*

ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由

公開日: : 最終更新日:2016/12/20 季節の行事

3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。

そんなひな祭りの「桃の節句」と呼ばれる由来はご存知ですか?

 

私も、正直調べるまで由来までは分かっていませんでした。

今回は、そんなひな祭りについて、きっとお子さんに教えてあげたくなるような情報を、まとめてみましたので是非、最後までお付き合いください、、、!

 

もしかしたら、今まで知らなかったちょっとした豆知識も知れちゃうかもしれません?!

 

【関連記事】
ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?

 

・「桃の節句」とは?
・ひな祭りは何をする?
・ひな祭りのちょっとした豆知識

 

それではいってみましょう!

SPONSORED LINK

 

「桃の節句」とは?

~由来や理由~

 

桃の節句の「節句」とは、1年の節目などを意味していて、昔は節句に厄払いをする習わしが日本にはあったのです。

 

1年の中に「節句」は5つあり、これを五節句と呼ばれます。

 

そして、この3月3日桃の節句も五節句のうちの1つなのです。また、桃の節句は上巳の節句とも呼ばれています

 

話は平安時代まで遡ります!

もともとの話は中国から伝わってきたもので、中国では上巳の日(3月上旬の巳の日)に川で身を浄めるための禊が行われていました。

 

その事が、日本に伝わり、流し雛が行われるようになったとされています。

(※流し雛:自分の代わりとして人形を川に流し、厄払いをする風習)

 

流し雛が行われるまで、中国から伝わった平安時代に日本では、貴族が雛遊びを行っていて、これらが変化をして流し雛へとなったとされています。

(※雛遊び:貴族の女の子たちで流行ったもの。紙の人の形の人形を、紙の御殿で遊ばせる遊びのこと)

 

そして、人形を流していた流し雛から更に形が変わっていき、今度は人形を飾るようになっていきました。

これが、現代のひな人形を飾ることの原点になっているそうです。

 

そして、時代は江戸時代に入り3月3日が「桃の節句」と正式に制定されたのです!

(※そこからひな祭りが行われ、広まっていったとされています。)

 

 

桃の節句の「桃」とは、その名の通り桃の花が咲くころだったことから、「桃の節句」とされているそうです!(※旧暦の3月3日のこと)

 

また、桃には魔除けの力があるとされていて、節句をお祝いするのに良いものであるため、「桃の節句」となったのです。

 

長くなってしまいましたが、「桃の節句」には、やはり歴史やこれまでの風習に関わっている奥深い物だったのですね!

 

ひな祭りは何をする?

雛人形を飾るのは、生まれた子どもが無事に健康に育つようにという願いや、災厄よけの願いなどが込められているのです。

 

ひな祭りは、地域などにより何をするかは異なるので、基本的な事をご紹介します。

 

ひな祭り料理を食べてお祝いしましょう

主に、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物などなど。

❋↓こちらは離乳食後期からのお子さんへ、おすすめな簡単ちらし寿司の作り方です!

 

 

・雛人形を飾りましょう

初めてのひな祭りは、初節句となるので雛人形が無いため前もって用意しておきましょう。

 

地域により少し違いがあるかもしれませんが、一般的にお母さんの実家の両親から、雛人形を贈るものと言われています。

 

私の家では、私が小さい頃に祖父母が、ひな祭りにお餅をついてくれたと母から聞きました!

 

SPONSORED LINK

 

ひな祭りのちょっとした豆知識

雛人形には、「つるし雛」というのがあります。

始まりは江戸時代だそうで、これは、その名の通り沢山の小さい人形を吊るすものです!

 

当時、雛人形は上流の家庭でしか持てない程の高価な物だったため、母や祖父母のみんなで人形を作って「つるし雛」が始まったとされています。

 

 

まとめ

ご参考になったでしょうか?

是非、お子さんに聞かれた際は教えてあげてください。

 

きっと雛人形を飾るのに込められている願いなどを聞いたら、みんなの愛がお子さんに伝わると思います!

 

それでは、思い出に残るひな祭りをお過ごしください☆彡

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント

「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか?   彼氏

記事を読む

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?

記事を読む

関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介

もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?

七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。   1年に1度しか会

記事を読む

卒業旅行の国内おすすめランキング、人気で格安な場所は?

もう少しで卒業シーズンが近づいていますね。 そうなると、「卒業旅行はどこがいいか?」 な

記事を読む

プレミアムフライデーっていつから実施されるの?メリットとデメリットは?

突然ですが、みなさんは“プレミアムフライデー”ってご存知でしょうか⁇   私自

記事を読む

七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方

親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう

記事を読む

バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント

2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡   そう、バレンタインと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑