*

バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文

公開日: : 最終更新日:2016/11/18 季節の行事

バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!

 

普段は少し恥ずかしくて口に出来ない言葉など、メッセージカードを通して伝えてみませんか?

きっと渡す相手も喜んでくれるはずですよ!

 

そんな今回は、そんなときの為に役立つメッセージの例文や素敵な英文をご紹介いたします。

 

【関連記事】
バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント

 

・書くときのポイント
・おすすめ例文
・素敵で簡単な英文

 

きっとご参考になると思うので、是非見ていってください♡

SPONSORED LINK

 

書くときのポイント

メッセージを書くときのポイントは大きく3つになります。

手書き・シンプル・短く

 

手書きは、心を込めていることが伝わりやすいので、手書きをおすすめします♡

 

そして、シンプルに短くというのは、長く書きすぎてしまうと「何を伝えたいのか分からないな」と思われてしまいがちなので、ストレートな言葉を使って、分かりやすく短めに書くことがポイントです!

 

1

 

相手との関係を考えた文章になっているか、書き終えたら必ずチェックしましょう。

 

例えば、義理チョコの場合のメッセージなのに、なんだか相手に好意があるような文章など、勘違いされやすいので注意です。

 

それでは!ポイントが分かったところで、きっとご参考になるおすすめの例文をご紹介します♡

 

おすすめ例文

~彼へ編~

 

いつも一緒にいてくれてありがとう!
これからもよろしくね♪

 

Happy Valentine’s Day!
時々喧嘩もするけど、
喧嘩の時も仲の良い時も、
いつも大好きです!

 

○○と出会ってとても幸せです。
これからもいろんな思い出をつくろうね。
大好きです。

 

付き合って○回目のバレンタインだね。
いつも一緒にいてくれてありがとう。
これからもずっと一緒にいようね♪

 

SPONSORED LINK


~職場の人へ編~

 

○○さん(役職)
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

 

○○さん
いつもありがとうございます。
日頃の感謝の気持ちです。
これからもよろしくお願いします。

 

○○部長へ
いつも出張ばかりでお疲れ様です。
たまには甘いモノでも食べて休んでください。

 

○○と同期になれて良かった。
いろいろと大変なこともあるけど、一緒に頑張っていこうね!

 

このように、同期の人とは、フランクに書いても大丈夫だと思いますが、上司の方へは丁寧な言葉を使いメッセージを伝えましょう

 

2

素敵で簡単な英文

Happy Valentine’s Day!(ハッピーなバレンタインを!)

 

You are my Valentine.

(あなたは私の恋人)

 

I always love you

(いつもあなたを愛してる)

 

Will you be my Valentine?

(恋人になってくれますか?)

 

英文でメッセージっておしゃれで、言葉もロマンチックに伝わりますね!

「恋人になってくれますか?」は、私的にグッときてしまいます♡

 

簡単に手作りカードを作れちゃうので、こちらもご参考にしてみて下さい!

 

 

まとめ

ご参考になったでしょうか?

メッセージも色々ありますが、あなたらしく、あなたの言葉で書くことが大切だと思います。

 

でも、たまには英文のようにロマンチックに伝えても凄く素敵だと思いますよ♡

 

それでは、、、

Everybody,a nice Valentine!

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?

“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  

記事を読む

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?

クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし

記事を読む

アイスクリームの日っていつ?由来と理由は?イベントは何があるの?

さて!突然ですが…5月9日はいったい何の日とされているでしょうか⁇ そう、今回のテーマでもある

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?

ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね

記事を読む

イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?

日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い

記事を読む

山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日

ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で

記事を読む

父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?

もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑