*

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

公開日: : 季節の行事

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど、定番のイベントとなったハロウィンですが、流行り出したのは比較的最近のことで、そもそもハロウィンがどんな行事なのかあまりよく知らない人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、

 

● ハロウィンとはどんな行事?
● どうして仮装するの?
● 起源と由来は何?
● 子どもに簡単にハロウィンを説明するには?

 

これらに関して調べてみました。

 

ハロウィンがどんな行事か知ることで、今年のハロウィンパーティーはより楽しいものになるかもしれません!

 

SPONSORED LINK

 

ハロウィンとはどんな行事?

ハロウィン(Halloween)とは、カトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜祭のことで、もともとはヨーロッパを起源とし、宗教的な意味合いを持つ行事でした。

諸聖人の日の前日、10月31日は死者の霊が家を訪ねてくると信じられており、悪霊などを追い出すことと、また同時に秋の収穫を祝うために行われていました。

 

 

1

 

現在では、宗教的な意味合いは薄れて、子どもたちがお化けの格好をして、「トリック・オア・トリート(Trick or treat)=お菓子かいたずらか」と言いながら、近所を周り、お菓子をもらうなど、楽しい仮装パーティーとして行うことが多くなっています。

 

【関連記事】

ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?

 

また、近年の日本では、若者たちを中心に仮装=コスプレをして、渋谷や六本木など都心の街頭に繰り出すイベントなどが盛んに行われています。

これは、ハロウィンの仮装と日本のポップカルチャー(コスプレ)とが相まって誕生した日本流のハロウィンイベントだと言えます。

 

 

どうして仮装するの?

実はハロウィンの仮装は自分が人間だと気付かれない為にするものなのです。

というのも、先ほど説明した通り10月31日は亡くなった人の魂が帰ってくる日とされており、同時に悪霊や魔物たちがやってきて悪さをすると言われていました。

 

地上をさまよい歩き悪さをする魔物たちを恐れて同じ格好をするようになったのが、仮装の始まりです。

 

SPONSORED LINK

 

つまりハロウィンの仮装は魔除けや悪魔を怖がらせて追い払う意味があり、自分の身を守る為魔物たちの仲間のふりをしたというわけです。

起源と由来はなに?

ハロウィンの起源はアイルランドの古代ケルト人にあります。ケルト人にとって10月31日は新年を迎える前日で、日本でいう大晦日です。またこの日は、亡くなった人の魂が帰ってくる日でもあります。

 

悪さをする悪霊や魔物を退散させる為に、火を炊き行った儀式がハロウィンの起源となっています。

自分の身を守る為に、魔物たちの仲間のふりをした仮装ケルト人の風習からきています。

 

2

 

ケルト人はその後、多民族の支配下に入りましたが、その風習を残しつつ、多神教からキリスト教に信仰を変えていきます。

 

そしてそのキリスト教(カトリック)には諸聖人の日(11月1日)があります。この前日である10月31日は「Hallow eve」と呼ばれており、これが融合しハロウィンとなったのです。
つまりお祭り自体はケルト人の文化で、呼び名はキリスト教が由来になっているのです。

子どもに簡単にハロウィンを説明するには?

ハロウィンは単なる仮装パーティーではなく意味をもつ民族行事です。

 

現在では本来の形を変え日本流のイベントとなりつつありますが、せっかく意味があるのならそれを子どもにもきちんと伝えていきたいですし、それを知ることで子どもたちも、よりハロウィンというイベントに親しみを持ってくれるかもしれません。

 

3

 

日本の行事でいえば、新年の前日という意味では大晦日に、亡くなった人の霊が帰ってくる日という意味ではお盆に近いですが、子どもに「大晦日とお盆をミックスさせた行事だよ!」といってもなんだかパッとしませんね。

 

そこで昔話のように起源や由来を分かりやすく教えてあげるのはいかがでしょうか?例えば・・・

 

むかし、10月31日は、天国に行った家族がお家に帰ってくるために、あの世とこの世を結ぶ扉が開く日でした。でも、その扉を使って、悪いお化けも混ざってやってきて、街中で悪さをしたり、子どもたちをあの世に連れさらったりしていました。

 

この悪いお化けを追い払うためにはじめた儀式がハロウィンです。

 

そのとき街の人たちがみんなでお化けの真似をしたら、お化けは街の人たちが仲間だと思って、悪さをしなくなり、また他のお化けは自分より強そうなお化けの格好をしている人を見て、怖がって帰っていったのです。

 

だからハロウィンには、悪いお化けから身を守るために、お化けの格好をするようになったのです。

 

子どもにとってお化けはいつの時代も怖いもの。

 

ハロウィンの仮装=コスプレだと思われがちで、キャラクターに扮する人も少なくありませんが、このように話してあげることで子どもたちも「お化けの格好はいやだ!ジュウオウジャーがいい!」なんていわずに、自ら進んでお化けの仮装をしてくれるようになるかもしれませんね。

 

SPONSORED LINK

関連記事

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?

街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!

「中秋・仲秋とは、そもそも何?」や、「違いはあるの?!」など疑問に思う方が多くいるかと思います。

記事を読む

正月飾りのしめ縄はどこにどうやって飾るの?いつからいつまで?

お正月のしめ縄のそもそもの意味や由来は何でしょう?   今回は、そんな正月飾り

記事を読む

どんど焼きの由来は?地域によって開催日や呼び方は違うの?

お正月のしめといったら、どんど焼きを思いつく方も多いのではないでしょうか。 では、なぜ「どんど

記事を読む

バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?

もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について

「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑