目薬の正しいさし方と間違ったさし方は?簡単なさし方をアドバイス
公開日:
:
最終更新日:2017/08/17
健康
今回は、目薬の正しいさし方についてお届けしていきます。
「目薬に正しいさし方や間違えたさし方なんてあるの?」
「今まで気にならなかったけど、もしかしたら間違えたさし方をしていたかも?!」
このような疑問を一緒に解消していきましょう。
知っておくときっとお子さんにも、目薬のさし方を教えられるチャンスかもしれません✿
ぜひ生活の知恵としてご参考にしてみてくださいね。
✿目薬のさし方
✿このさし方はNG?!
✿簡単な目薬のさし方
それでは、正しい目薬のさし方を一緒に見ていきましょう‼
SPONSORED LINK
目薬のさし方
ー正しいさし方の流れ-
➊まず目薬に触れる前に、他の黴菌が入らないよう手を石鹸でよく洗っておきます。
❷手が洗い終えたら下まぶたを軽く引き、目薬をさします。
➌目薬をさしたら、流れ出て行かないように目を閉じます。
(※この時に目頭を軽く押さえても◎!)
➍最後に清潔なティッシュなどで拭きとって完了です。
ー正しいさし方の注意ー
目薬をさしたときに、流れ出てしまうと効果が薄れてしまうので注意しましょう。
このさし方はNG?!
ー間違えたさし方ー
・目薬を目に近づけすぎないようにしましょう。
⇒目薬が近づきすぎると目薬の容器に細菌などが付着して、目薬が汚染されてしまいます。
目薬をさす時は、まつげやまぶたに容器が付かないように注意しましょう。
・目薬をさしたら目は閉じたままにしましょう。
⇒目薬をさした時に目をパチパチしたくなってしまいますが、そうしてしまうと涙点より目薬が流れ出てしまうので注意しましょう。
ーその他の注意事項ー
・子供の手の届かない場所での保管をしましょう。・目薬は直射日光を避けた涼しい場所で保管しましょう。
・目薬は他の人と使い回しはやめましょう。
・目薬を使用する時は用法・用量を守り正しく使用しましょう。
それでは、お待たせいたしました‼
最後に目薬の簡単なさし方をご紹介していきます。
これできっとこれからスムーズに目薬がさせちゃうかもしれません!?
SPONSORED LINK
簡単さし方
目薬をさす時の"あるある"として、「手がふらついてしまい狙いが定まらない!」なんてことがあるかと思います。
そんな時に便利で簡単な目薬のさし方をご紹介します。
✿手をグーにして固定する方法✿
➊片方の手をグーにして頬骨あたりに置きます。
❷置いたグーの手で軽くしたまぶたを引きます。
➌グーの上にもう片方の手で目薬を持って置き、狙いを定めて目薬を垂らします。
グーの手を支えにすることで目薬を持つ手が固定されますので、簡単に目薬がさせるようになっています。
やり方も簡単なので、ぜひご参考にお試しあれ✿
まとめ
"正しい目薬のさし方"はいかがでしたでしょうか??
目薬をさした時目をパチパチさせた方が効果的な気がしていましたが、間違えた方法だったのですね。そのことも含めて今回私も調べながら、勉強になることばかりでした。
また、目薬を使用するにあたっての注意事項もしっかり守るようにしましょう。
目薬を直射日光に当ててしまうと状態が悪くなってしまいますので気を付けてください。
それでは!ぜひ今回のことを生活の知恵の1つとしてご参考にお役立てください✿
SPONSORED LINK
関連記事
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
今回はぎっくり腰をテーマに、みなさんが疑問に思っていた情報をお届けしていきます。
-
RSウイルスは乳児がかかりやすい?感染経路と予防法、治療法は?
乳幼児のお子さんをお持ちのお母さんで、今回の風邪インフルエンザではなかったけど何だかいつもより咳や鼻
-
心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?
心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。 働き盛りの40代でもな
-
ロタウイルス感染症とは?治療法は・予防接種はあるの?
小さなお子さんをお持ちのお母さんなら一度は聞いたことがあるはず、ロタウイルス感染症。 小さなお
-
アデノウイルスは子供の病気?感染経路と予防法、治療法は?
アデノウイルスは子供が多く罹る感染症ですが、大人も罹ることがあるのを知っていますか? でもいっ
-
グレープシープオイルの効果や効能は?おすすめの使い方レシピ
「グレープシードオイル」とはご存知ですか? これは、健康や美容に良いとされている健康油の1種な
-
喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?
今回のテーマは"喉の痛み"について! 「なんか喉が痛いような・・・」
-
ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?
普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb
-
薬の飲み合わせで危険とは?その飲み方で大丈夫ですか?
お子さんが風邪をひいた時、お薬はどうやって飲ませてますか? その飲み方で大丈夫?そんな疑問を調
-
ココナッツオイルの効能は?ダイエットにも効果があるの?
ダイエットや美容には「ココナッツオイル」と耳にすることが多いのではないでしょうか。