*

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

公開日: : 最終更新日:2017/10/20 季節の行事

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

また暖房器具といえば、設定御温度はどのようにしていますか?

 

今回はそんな暖房器具の温度設定や種類、電気代節約方法までご紹介していきたいと思います。

 

知っておくと得する情報が知れちゃうかもしれません!?

 

✿暖房器具の種類・違い
✿電気代を節約するには?
✿寒さ対策!便利グッズ

 

それではさっそく見ていきましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

暖房器具の種類・違い

暖房器具の種類の分け方

暖房器具というと皆さんは、代表的な物で「エアコン」がパッと思い浮かぶと思いますが、その他にも様々なものがありますよね。

そんな数ある暖房器具は大きく分けて2種類に分けられます

 

【部屋の空気を暖かくするもの】

【部分的(身体)に暖かくするもの】

 

それではエアコンも含めてそれぞれの暖房器具を、この2種類に分けてみましょう。

また違いはどのようになるのかもチェックしておきましょう。

 

①【部屋の空気を暖かくするもの】

・ガスストーブ・石油ストーブ

・エアコン・ファンヒーター・・・etc.

 

②【部分的(身体)を暖かくするもの】

・電気毛布・カーペット

・こたつ・・・etc.

 

 

~2種類の違い~

①のタイプは、主に使われている暖房器具となります。

本体価格や暖房費は②に比べると高くなってしまいますが、部屋全体を暖める事に向いているものです。

 

それとは逆に②のタイプは、本体価格と暖房費共に①よりも安くなります

ですが、近くにいて暖かく感じるものなので、部屋全体を暖める力はありません。

 

どちらもメリットデメリットはつきものなようです(^^;

それでは、次に主婦さん必見の気になる電気代の節約方法も覗いてみましょう‼

 

電気代を節約するには?

はじめに

今回は主な暖房器具として使われている「エアコン(暖房)」に注目して、節約になる使用方法をご紹介していきます。

まず理想の温度設定を見ていきましょう。

 

 

エアコン(暖房)の設定温度目安は?

環境省によると、設定温度の目安は20度となっているようです。

 

20度でも暖かく過ごすには、エアコンと〇〇を併用。

エアコンのみで部屋を暖かくしても、せっかくの暖かい空気は部屋の上へ溜まり、寒い空気は部屋の下へ溜まってしまう傾向があります。

 

そこで、必要なのが「サーキュレーター」。

エアコンとサーキュレーターを併用することにより、暖かくもあり、電気代の節約になるのです。

 

【エアコン×サーキュレーターの使い方】

サーキュレーターの風を上へ向けて使用します。

こうすることにより、上にある暖かい空気が部屋の下へ流れるので、エアコンの温度設定を上げなくても暖かく感じることが出来ます

 

なので、温度を上げる事もなくなり、電気代の節約にも繋がる仕組みになっているのです。

また、サーキュレーターではなく扇風機でも可能なので、よろしかったら是非お試しください✿

 

SPONSORED LINK

 

寒さ対策!便利グッズ

【あんか】

 

就寝時に足元を暖かくできるので、便利!

 

【コルクマット】

 

保温性が高いため、冬のとこ冷えの寒さを軽減してくれます。

また弾力性や防音性にも優れているので、小さなお子様が居るご家庭に便利

 

【ホットマット】

 

こちらは組み合わせ自由自在。ヒーターとして以外にも、色々な用途に合わせて使えるので便利!

 

 

まとめ

暖房器具の違いや種類など気になっていた疑問は、解消出来ましたか??

暖房器具はどのように暖めたいかによって、使い分ける事も効率的に暖める方法として大切なポイントかもしれません。

 

そして、今回ご紹介しましたエアコンとサーキュレーターの組み合わせも、気になりましたら是非ご参考にお役立てください。

 

それでは、これから寒さがどんどん厳しくなっていきますので、みなさん寒さ対策をしっかりしてお身体にお気をつけください✿

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?

2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー

記事を読む

山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日

ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?

ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね

記事を読む

読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?

○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋

記事を読む

イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?

日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?

もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑