*

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

公開日: : 季節の行事

あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いですね。

 

また、写真スタジオのコマーシャルにはよく出てくるけど、実際どんなお祝いをするの?

お宮参りってなに?そんな疑問を解決するために次のことについて調べてみました。

 

◦七五三はいつどのようにしてお祝いするの?
◦数え歳は満年齢どっちの年齢?早生まれは?
◦男の子と女の子お祝いする歳が違う?

 

実は地域によってもお祝いの仕方が違うらしいのです。

盛大にお祝いする地域もあるらしいのでこれを読んでくれたあなたの地域はどんなお祝いをするのか、ぜひ参考にしてください。

 

SPONSORED LINK

 

七五三はいつどのようにしてお祝いするの?

七五三のお参りをする日は11月15日です。

この日には江戸時代から行われていて「二十八宿の鬼宿日」と言い鬼が出歩かないので何を行うにも吉がある日と言うことで子供の健康を祝ってお祝いをするには良い日でした。

 

現在では10月ごろから11月までの六曜の縁起の良い日(大安先勝)両親の都合のよい日に行われることが多く、11月15日前後の休日は混んでしまうのでその日を避ける人もいます。

 

1

 

では、実際神社ではどんなことをするのでしょう

近所やゆかりのある神社に子供を連れて参拝して祝詞をあげてお祓いをしてもらいます

 

どんな服を着て行ったらいいのでしょうか?

女の子3歳には「三つ身」の着物に「被布」7歳では「4つ身」の着物です。

男の子「羽織」と「袴」です。

 

最近では、七五三に家族で写真撮影をするとお宮参り用に着物をレンタルさせてくれる所があるので自分で用意するには高価すぎると言う方にも安心です。

 

【関連記事】

七五三でお祝いをもらったらお返しは?相場は?のしの書き方

 

地域ごとの特色は、関東家族写真・お宮参り・御祈祷・家族でお食事と一通り行います。

最近ではおじいちゃんおばあちゃんのほうが孫のお祝いごとに熱心だと言われます、ぜひ家族3世代でお祝いしてみてはいかがですか。

 

埼玉県千葉県・茨城県では結婚披露宴並みの豪華なお祝いをしますが親戚や近所の人まで呼ばれるそうなのでお金も準備の時間もかかりそうです。

子供はお色直しもあるそうですから兄弟まとめてするといいですね。

 

関西では近所の神社に参拝して千歳あめを買うだけと簡単に済ませます。

なんだか、簡単でよさそうですが、せっかくのお祝いなので着物もきせて写真も撮って少し豪華にお食事会もしたいですね。

 

北海道では遅い時期は雪が降ってしまうので10月にお祝いします

 

地域によって様々ですが、子ども健康を願うという点ではどこも同じです。

その地域に合わせてお祝いしましょう。

 

数え歳か満年齢どっちの年齢?早生まれは?

七五三参りに行く年齢は女の子満3歳と満7歳男の子満5歳です。

 

2

 

早生まれの子はいつするのでしょうか。

その年になった時にしても、前の年の同学年の子と同じ年でもどちらでもかまいません

 

でも7歳の時は同学年の子と同じ年の6歳にしたほうが子供は喜ぶかもしれません。

しかし3歳の時は同学年と同じだと2歳でまだおむつが取れてない子もいますから満3歳の時にしたほうがいいでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

昔、七五三は数え歳でしていました、地域によっては数え歳でするという地域もあるのでご両親や御姑様などに相談してみてくださいね。

 

男の子と女の子お祝いする歳が違う?

男の子と女の子はどうしてお祝いする歳が違うのでしょう。

七五三参りにはそれぞれの年に意味があるのです。

 

3歳:女の子がお祝いします(男女ともにお祝いする地域もあります)昔、子供は男も女も坊主にしていました。数え歳の3歳になると髪を伸ばし始めるのでその時にしていた「髪置きの儀」が由来です。

 

5歳:男の子だけがお祝いします。

昔の男の子が初めて袴を着る「袴儀」の儀式が由来です。

 

7歳:女の子だけがお祝いします。

3歳の時に着物を結んでいた付紐から大人と同じ丸帯をつける儀式が由来です。

 

このように、それぞれに意味がありますが服装や年齢、数え歳か満年齢かなど今では厳格にする必要はありません。

 

3

まとめ

江戸時代から行われている七五三は、子供の成長を祝い健康に育つことを願う大切なお祝いです。

 

少子化の現代では豪華な衣装を何枚も着せて写真館で写真を取りアルバムにすることがメインイベントになっている家庭もありますが、昔からの風習、習わしを守り神社に参拝してお祓いをしてもらうことも忘れずに家族そろって楽しくお祝いしてください。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

イースターエッグって何だろう?簡単な作り方をご紹介

今回のテーマは「イースターエッグ」について、みなさんが気になっていた情報を分かりやすくまとめてみまし

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方

親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう

記事を読む

送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など

人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を

記事を読む

初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?

“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  

記事を読む

ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由

3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。 そんなひな祭りの「桃の節句」

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?

お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑