*

冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!

公開日: : 季節の行事

皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか?
では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼちゃを食べる意味とは?不思議ですよね。

 

そこで今回は

 

・冬至はいつ?
・冬至を求める計算式!
・なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
・ゆず湯に入るのは、どうして?

 

こちらに関してまとめてみました。

冬至についての不思議な疑問を、分かりやすくまとめましたので、是非、最後まで見ていってください☆

 

SPONSORED LINK

 

冬至はいつ?

太陽が冬至点を通過する時刻のことを「冬至」といいます。つまり、日照時間が短い日の事なのです!

 

1

 

基本冬至は、12月22日の前後となっていて、2016年の冬至は12月21日です!

 

冬至の決め方は、定気法という方法で、二十四節季を配置するのですが、なんと!他に冬至の日を知る方法として、冬至の日を求める計算式があるのです。

 

次の項目で計算式が明かされます!それではいってみましょう。

冬至を求める計算式!

冬至を求めるのに、2つの計算式があります。

まずは、表計算ソフトで求められる簡単な計算式から、ご紹介します☆(月は出ません)

 

=INT(22.6587+(0.24274049*(Y−1900))−INT((Y−1900)/4))

 

これは、Yの部分に、求めたい冬至の西暦をいれます。

 

SPONSORED LINK

 

 

次に、2099年までの冬至が分かる計算式を、紹介します。さっきの計算式より少し難しいですが、、、。

 

=22.6587+0.242752×(Y−1900)−(Y−1900)÷4

 

こちらの計算式も、Yに求めたい冬至の西暦をいれます。

 

是非、時間があるとき試してみてはいかがでしょうか☆?

 

2

 

なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?

まず、かぼちゃを食べる理由として、昔の時代は、食料が豊富ではなかったので、夏のかぼちゃを保存して食べていたとされます。

 

かぼちゃは、保存がきく野菜ですからね!

そして、かぼちゃは、風邪予防などにもなるとも言われています。

 

次に由来です。

風邪予防になることから、冬を乗り越えられるようにと、厄除けのためだそうです。

そして、もう一つ!中風の予防にもなり、長生きできる。というのも由来となっています。

 

3

 

ゆず湯に入るのは、どうして?

ゆず湯に入るのは、厄払いの意味がありゆず湯に入るようになったとさています!

 

なぜ厄払いなのかというと、昔の時代は毎日お風呂に入りませんでした。

お風呂に入ることは身を清めるとされていたそうです。

 

今は、「疲れた身体を癒すためにお風呂に入る」なんて使いますよね!

 

そして、ゆずの香りにも意味があるそうで、ゆずの強い香りは「邪気が寄ってこない香り」という意味もあるそうです。

 

更に、まだもう一つあるのです!

 

長年の苦労が実るように」という願いが込められているのです!

ゆずは長い年月をかけて実になることから、この願いの意味となっています。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

冬至の計算式や、かぼちゃ、ゆず湯の意味とても奥深いですよね。

 

お子さんに教えてあげるのも良いかもしれませんよ☆

是非、皆さまもゆずに願いを込め、お風呂に入ってみてはいかがでしょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

恵方巻きの2017年の方角とその決め方の由来と理由は?

数年ほどで全国的にブームになって定番になった節分の食べ物と言えば恵方巻きです。 そこで、恵方巻

記事を読む

正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?

クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門

記事を読む

送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など

人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を

記事を読む

2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?

2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー

記事を読む

成人式の由来と意味は?どうして20歳から?英語で言うと?

晴れの成人式楽しみです。 でも、成人式について詳しくは学校では教えてもらっていません。

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?

冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、

記事を読む

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?   私

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑