*

冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!

公開日: : 季節の行事

皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか?
では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼちゃを食べる意味とは?不思議ですよね。

 

そこで今回は

 

・冬至はいつ?
・冬至を求める計算式!
・なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
・ゆず湯に入るのは、どうして?

 

こちらに関してまとめてみました。

冬至についての不思議な疑問を、分かりやすくまとめましたので、是非、最後まで見ていってください☆

 

SPONSORED LINK

 

冬至はいつ?

太陽が冬至点を通過する時刻のことを「冬至」といいます。つまり、日照時間が短い日の事なのです!

 

1

 

基本冬至は、12月22日の前後となっていて、2016年の冬至は12月21日です!

 

冬至の決め方は、定気法という方法で、二十四節季を配置するのですが、なんと!他に冬至の日を知る方法として、冬至の日を求める計算式があるのです。

 

次の項目で計算式が明かされます!それではいってみましょう。

冬至を求める計算式!

冬至を求めるのに、2つの計算式があります。

まずは、表計算ソフトで求められる簡単な計算式から、ご紹介します☆(月は出ません)

 

=INT(22.6587+(0.24274049*(Y−1900))−INT((Y−1900)/4))

 

これは、Yの部分に、求めたい冬至の西暦をいれます。

 

SPONSORED LINK

 

 

次に、2099年までの冬至が分かる計算式を、紹介します。さっきの計算式より少し難しいですが、、、。

 

=22.6587+0.242752×(Y−1900)−(Y−1900)÷4

 

こちらの計算式も、Yに求めたい冬至の西暦をいれます。

 

是非、時間があるとき試してみてはいかがでしょうか☆?

 

2

 

なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?

まず、かぼちゃを食べる理由として、昔の時代は、食料が豊富ではなかったので、夏のかぼちゃを保存して食べていたとされます。

 

かぼちゃは、保存がきく野菜ですからね!

そして、かぼちゃは、風邪予防などにもなるとも言われています。

 

次に由来です。

風邪予防になることから、冬を乗り越えられるようにと、厄除けのためだそうです。

そして、もう一つ!中風の予防にもなり、長生きできる。というのも由来となっています。

 

3

 

ゆず湯に入るのは、どうして?

ゆず湯に入るのは、厄払いの意味がありゆず湯に入るようになったとさています!

 

なぜ厄払いなのかというと、昔の時代は毎日お風呂に入りませんでした。

お風呂に入ることは身を清めるとされていたそうです。

 

今は、「疲れた身体を癒すためにお風呂に入る」なんて使いますよね!

 

そして、ゆずの香りにも意味があるそうで、ゆずの強い香りは「邪気が寄ってこない香り」という意味もあるそうです。

 

更に、まだもう一つあるのです!

 

長年の苦労が実るように」という願いが込められているのです!

ゆずは長い年月をかけて実になることから、この願いの意味となっています。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

冬至の計算式や、かぼちゃ、ゆず湯の意味とても奥深いですよね。

 

お子さんに教えてあげるのも良いかもしれませんよ☆

是非、皆さまもゆずに願いを込め、お風呂に入ってみてはいかがでしょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?

2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー

記事を読む

エイプリルフールはどうして嘘をつくの?由来と意味

4月1日「エイプリルフール」。 今までちょっとした悪戯の気持ちで、友人や家族などに嘘をついたりしま

記事を読む

山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日

ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で

記事を読む

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?

記事を読む

十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?

今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。 読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみまし

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

成人式には行かない?成人式ぼっちとは?おすすめイベントは?

成人式に一緒に行く友達がいない。 成人式で一人ぼっち、略して「成人式ぼっち」は、恥ずかしい?さ

記事を読む

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

「文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? &n

記事を読む

織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?

七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。   1年に1度しか会

記事を読む

スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな

皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? 満月には古来から不思議な力が備わっているといわてれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑