クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
季節の行事
「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか?
彼氏なし、彼女なし、街はカップルだらけでみんな騒いでいるけど、「クリぼっち」の私たちはどうする。
・クリぼっちとはどういう意味?
・一人でも楽しめる過ごし方
・おすすめイベントは?
SPONSORED LINK
クリぼっちとは?
「クリ」は「クリスマス」の略です。
「ぼっち」は「一人ぼっち」の略です。
クリスマスに「一人ぼっち」で過ごすのは寂しいという意味を持っていますが、一人で過ごすことに対しては大丈夫なのに他人にそのことがばれるのが嫌なのでしょう。
また、周りがクリスマスの嬉しい楽しいムードについていけないというのもありますが。
「クリぼっち」がよいと思う方も増えてきました。
一人でも楽しめる過ごし方
①楽しむのではないですが、クリスマスが休日に当たる場合、仕事に熱中する。
無理してでかけるのでなく、普通に仕事に打ち込む。
または、残業をする。(他の方の仕事を請け負う)
休日の場合、クリスマスにアルバイトを入れる。
私が以前働いていた派遣会社はクリスマスに勤務するのを嫌がるアルバイトが多かったため、クリスマスの日はアルバイトの時給をいつもより倍にして人材確保をしていました。
短期のクリスマスアルバイトでこずかい稼ぎを。
クリスマスの日のみのケーキ販売のアルバイトも応募してみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
②クリスマスでも全く予定がない。
新年の用意。
大掃除をする。
こずかい稼ぎサイトでポイント集めを頑張る。
アンケート回答のみでポイントがもらえるサイトも多いのでせっせとポイント稼ぎ、のちに現金化に。
ちょっとしたこずかいで自分へのご褒美に。
普段時間がかかる手間がかかる料理を作ってみる
年末で出費も重なるので、この際、節約料理を作り冷凍保存をしておくと体調不良の時にレンジで解凍して食べることもできます。
パンの製作は、こねる、たたくという行為があるためストレス発散になります。
パンは焼き上げて完全に冷ましてから冷凍保存できます。
③もてない人ばかり集まっているサイトで慰めあう
「非モテプラス」(ひもぷら・ヒモテプラス)というもてない人限定のコミュニティサイト
サイトがあるのをご存じでしょうか。
こちらは、既婚者や恋人が要る方でも、自分でもてないという思いがあればどなたでも、参加可能です。
パートナーがいるのに「クリぼっち」に耐えられない方も利用でき、コメントもみな優しいメッセージでネガティブな気持ちをすっきりとしましょう。
男性向けですが、この動画は「クリぼっち」の楽しみ方を配信しておられます。
おすすめイベント
「クリぼっち」だけの集まりなどありますし、飲食店やホテルなどで、恋人がいない人限定のク婚活パーティーなども開催されることもありますので、事前に気になるイベントには早めに予約しましょう。
クリスマスにどうしてもワイワイしたいけどという方へ。
この際、女子会をしてしまう。忘年会をする。合コンをする。などクリスマスを忘れて普通の飲み会にしてしまう。
ただし、ナイーブな方は、ネガティブになりやすい時ですから、外出せず、TVをつけず普段通りの生活をして今日が「クリスマス」ということを忘れるのも手です。
普段、なかなか親に感謝の気持ちを伝えられない方、クリスマスにプレゼントをもって実家に帰るのもいいですね。
まとめ
「クリぼっちだからどうなの?」と考える方も増えています。
クリスマスのにぎやかに置き去り感を持ったり、人恋しいこともありますが今はSNSで手軽に人とつながることができます。
匿名で本音トークできてしまうので後腐れもなく、職場などの人間関係にトラブルもおきません。
一人の方が気楽で、最近は「一人カラオケ」、「一人焼肉」など「ぼっち」の方にも楽しめるようになっています。
誰にも気兼ねなしでご自分のペースでやりたいことをするのも結婚後、家族ができると行動も限られてきますので今は、「ぼっち」も楽しんで欲しいです。
「クリぼっち」の時も楽しむ方法はたくさんあります。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!
秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか? 今回は、そんな
-
-
バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント
2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡ そう、バレンタインと
-
-
重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?
重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。
-
-
どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味
皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。 でもど
-
-
クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?
街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「
-
-
七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?
千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても
-
-
夏日?真夏日?猛暑日?それぞれの基準は?熱帯夜って?
『夏日・真夏日・猛暑日』。 聞いているだけで、クラッとしてしまう言葉ですよね…! &nb
-
-
ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?
9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど
-
-
酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?
江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく
-
-
読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?
○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋