*

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

公開日: : 最終更新日:2016/11/09 季節の行事

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。

 

毎年気になるイベントがあります。

お正月でニュースにもなる「出初式」、今年は子供を連れてぜひ生の「出初式」を見に行く予定にしています。

 

・出初式とはどのような行事なの?
・出初め式の由来、意味は?
・梯子乗りはどんな技があるんだろう?

 

新春の風物詩にもあげられる「出初式」。

普段見ることができない消防車やはしごのぼりを見に行こうと計画中なので私なりに調べてみました。

 

SPONSORED LINK

 

出初式とはどのような行事なの?

毎年行われる「出初式」、実は「一年の無火災」を願う大事な式であり、仕事始めという意味もあります。

 

式の呼び方は「消防出初式」または、「消防出初め式」とも書かれることがあります。

 

新年の季語にもなっておりお正月に欠かせないイベントであり、梯子乗りのパフォーマンスは老若男女問わず楽しめます

消防訓練での放水はごく小規模でみたことはあっても「出初式」の放水とは全然迫力が違います。

 

4

出初め式の由来、意味は?

「出初式」の由来ですが、歴史をさかのぼること江戸時代。

「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉にあるように、江戸の町では頻繁に家事が起きました

 

江戸時代は今のようにコンクリートで建てられた住宅はなく木造建築です。

時代劇でもわかるように長屋といった住宅で、住宅と住宅の間があまりなく木造なので、火事が多くまた隣の家に引火するなど火事の被害は大きかったそうです。

 

そこで、消防組織として火消しが結集したことにより「出初」が始まりました

 

SPONSORED LINK

 

梯子乗りはどんな技があるんだろう?

火消の道具の一つに「梯子」があります。

 

梯子は高いところに登る役目のみならず、風向き、火災の方角や建物の造りなどを調べるために必須アイテムでした。

梯子に登るにはバランスが必要です、家事に備えての訓練が梯子乗りとなりました。

 

1

 

梯子乗りの技として

地域によって技の呼び名がかわることがあります。

 

・火の見一・火の見二

・日本大の字

・一本大の字

・肝返り

・花散らし

・首抜き

・しゃちほこ~さかさ大

・足止め

 

などがありますがやはりここは動画でご覧になったほうがよくわかります。

 

動画:はしご乗り 頂上技 『外鯱』、『腹亀』、『首抜き』

 

 

動画:はしご乗り 頂上技 『玉つぶし』、『胴鯱』

 

 

上記の2動画みているこちらもドキドキします。

 

動画;20160106【HD・原画4K】東京消防出初式2016PART-3(木遣り行進・はしごのり演技)

 

動画説明:2016年度の梯子乗りの様子がよくわかります。

「火消し」の伝統文化を受け継いでいる「梯子乗り」

女性アナウンスによる技の説明もありますのでよかったらご覧ください。

 

昔は1月4日に行われており一度、1月6日に改めましたが最近では、地域ごとに日を変えられることが多く各地で観光客が大賑わいのイベントとなりました。

 

ぜひ、市区町村のHPでも「出初式」の開催日時を調べることができますので確認してくださいね。

小学校でもまだ始業式が始まっていない時期です。お時間があえばぜひパパとママも一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

 

私が住んでいる地域では、青年団の方が地区内の火事が起きると消防団の手伝いに行かれます。火事だけは、本当にご注意ください

冬場は特に乾燥をしますので火元の管理を見直すいいチャンスになります。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!

「中秋・仲秋とは、そもそも何?」や、「違いはあるの?!」など疑問に思う方が多くいるかと思います。

記事を読む

ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?

ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね

記事を読む

関東の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介

見ていると、ほっこりした気持ちになれる「桜」。 今回はそんな桜の名所について、おすすめのポイン

記事を読む

海の日はいつ(2017年)ハッピーマンデーと関係はあるの?

国民の祝日である海の日。 そんな海の日とハッピーマンデーの関係性を今回は、分かりやすくまとめて

記事を読む

扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?

暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼   さて、それで

記事を読む

花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?

春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。   みなさんは、ご

記事を読む

暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?

「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

夏日?真夏日?猛暑日?それぞれの基準は?熱帯夜って?

『夏日・真夏日・猛暑日』。 聞いているだけで、クラッとしてしまう言葉ですよね…! &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑