*

栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ

公開日: : 最終更新日:2017/08/27 季節の行事

暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。

“秋の定番な食べ物”といったら「」が思い浮かぶかと思います。

 

今回はそんな栗について、栗拾いの時期や適した服装など分かりやすくまとめてみました。

 

 

✿栗拾いの時期
✿服装について
✿便利グッズ紹介

 

また持っていると便利なグッズもご紹介していきますので、ぜひ栗拾いをする時にご参考にしてみてくださいね✿

 

 

SPONSORED LINK

 

栗拾いの時期

✿栗拾いをするのはいつ頃?

地域により異なりはありますが、だいたい9月上旬~10月下旬までが、栗拾いに最適の時期とされています。

 

約1か月といった短い期間ですが、栗には種類があり形や味に違いがあるので、ぜひ”見る事食べる事”も含めて、楽しみながら栗拾いに行ってみてはいかがでしょうか^^

 

✿栗拾いをするにあたってのポイントは?

表面にツヤがあり、しっかりとした重さがある物を拾いましょう。

 

また気をゆすって落とすのではなく、地面に落ちているものが良いとされています。

これはまだ木についている栗だと熟していない場合があるのです。

 

 

✿保存方法は?

➊皮が付いているまま10時間程度塩水へ漬けておく

❷塩水から出した後は、よく乾燥させる。

➌乾燥させたらポリ袋へ入れて冷蔵庫へ。

(※ポリ袋は穴あきの物が◎!冷蔵庫の温度は2℃~-1℃程が◎!)

この方法は約2か月持つとされています

 

服装について

✿栗拾いに適した服装は?

・帽子上から栗が落ちてくる時の対策や日差しよけになります。

・長袖

・長ズボン

長袖長ズボンは虫対策になります。

・靴(スニーカー・長靴)

 

栗のトゲ対策や栗拾いは歩く事が多いなので、スニーカー等の方が便利となります。

以上が栗拾いに適した基本の服装となります。

 

 

せっかくの栗拾いに行くなら、快適に楽しくやりたいものですよね。

その為に服装も栗拾いに行くときの大切なポイントとなります。

 

それでは、次はこの服装以外に持っていくと便利なグッズも見ていきましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

便利グッズ紹介

【手袋】

栗のイガ対策として手袋をしておくと触る時便利です。

 

【トング】

トングを使って栗を拾うと便利です。

貸し出している場所もあるようなので、事前にチェックしておくと良いかもしれません。

 

【虫よけスプレー】

 

虫よけ対策に便利です。

こちらは小さなお子さんにも使用できるものとなっています。

 

【クーラーボックス】

 

栗は鮮度が大切となります。

帰り道はクーラーボックスに入れて持って帰ると便利です。

こちらは折りたたみも可能なバスケットタイプとなっています。

 

【救急セット】

 

怪我をしてしまった時に、バンドエイドなど応急処置できるものがあると便利です。

 

【雨具】

 

急な雨にも対応できるように持っておくと便利です。

 

~おまけ~

【小型バック】

 

貴重品などを持ち運べるので、小型のバックも便利かと思います。

 

 

まとめ

今回の栗拾いについてはご参考になりましたでしょうか??

栗拾いに行くにあたって、服装や持っていく物は楽しく快適に過ごせる為の大切なポイントでしたね。

ぜひ、今回ご紹介しました便利グッズをお役立てください。

 

それでは、安全に楽しい栗拾いへいってらっしゃいませ✿

 

SPONSORED LINK

関連記事

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?

記事を読む

はんげしょう(半夏生)っていつ?由来と意味?どうしてタコを食べるの?

半夏生(はんげしょう)って聞いたことがあるでしょうか?? 私も今回調べるまでちゃんとした意味を

記事を読む

バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?

もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  

記事を読む

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。   家族ができてお

記事を読む

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?

暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼   さて、それで

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!

皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち

記事を読む

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑