*

喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?

公開日: : 最終更新日:2017/11/03 季節の行事

今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!

そんな時のために役立つ返信方法について分かりやすくまとめてみました。

 

「喪中はがきっていつから始まったんだろう?」

このような疑問も解消できるかもしれません…‼

 

【関連記事】

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

 

✿年賀状が来てしまった時の返信方法
✿喪中はがきの始まり
✿簡単喪中はがき紹介

 

また喪中はがきの歴史についてもご紹介していますので、一緒に撮忌を遡ってみましょう。

 

SPONSORED LINK

 

年賀状が来てしまった時の返信方法

喪中の時の年賀状の返信方法は?

喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった場合は、〝寒中見舞い″にて、「喪中のため年賀状を控えさせていただいた。」という旨を伝えましょう。

 

また寒中見舞いの出すタイミングは、松の内が明けてから出すと良いでしょう。

 

喪中はがきをもらった場合の返信方法は?

上記とは逆に、喪中はがきを受け取った側の場合は、年賀状は避けて〝寒中見舞い″を送るのが一般的な方法となっています。

 

喪中はがきを書く時に近況報告はいる?

一般的に喪中はがきを書く時は、「喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきます。」という意味の年賀欠礼状となるので、寒中見舞いとは異なり、近況報告などは書きません

 

相手も喪中の場合は送ってはダメ?

上記と同じ理由で、年賀欠礼状となるものなので、相手が喪中の場合でも喪中はがきを送っても大丈夫です。

 

 

 

年賀状が届いてしまった場合は、寒中見舞いで相手に伝えるのですね‼

ちなみに喪中はがきの出すタイミングは、11月~12月初旬あたりに出すのが良いそうです。

 

相手側が年賀状の準備を始める前にお知らせ出来るため、この時期がベストなのだとか…。

喪中はがきの始まり

喪中はがきの歴史

時は明治・大正期に皇室の葬儀(大喪)に対して、年賀欠礼状を行っていたことが、喪中はがきの始まりとされています。

 

 

その後の昭和頃には、年賀状が普及したこともあり「喪中には年賀欠礼状を出す。」ということが、一般の家庭にも定着していったようです。

 

喪中はがきにも奥深い歴史があったのですね。

今回は喪中はがきについてでしたが、様々な‶物″には1つ1つ歴史があるので、気になる物の歴史を振り返ってみるのも面白いですよね^^

 

SPONSORED LINK

 

簡単喪中はがきの紹介

 

こちらはデザインの種類が豊富なので、好みに合わせてベーシックなタイプかカジュアルめなタイプなど選べます。

 

 

こちらは落ち着いたスタンダードタイプのデザインなので、幅広い年代の方へ活用できます。

 

~おまけ~

 

 

こちらは喪中はがきでは少し珍しいデザインとなっています。

故人の想いをはがきにのせて、このように故人の好んでいた物を用いたデザインを選んでみるのも良いかもしれませんね。

 

数ある中からピックアップしてお届けしました。

この他にも様々なデザインの喪中はがきは沢山ありますので、今回ご紹介しましたものを、是非ご参考にお役立てください✿

まとめ

いかがでしたか?

喪中に年賀状が来てしまった場合と喪中はがきをもらった場合は、どちらも寒中見舞いをそれぞれ送るのですね。

 

ちなみに、話に出てきた「松の内が明けてから」というのは、地域により違いがありますが、松の内の期間はだいたい1月7日又は1月15日までとなっています。

ご参考にしてみてください✿

SPONSORED LINK

関連記事

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

記事を読む

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで

記事を読む

バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?

もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  

記事を読む

8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介

今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味

皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。   でもど

記事を読む

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

父の日に贈る喜ばれるおすすめ人気商品

もうすぐ6月。 6月のイベントといったら『父の日』ですよね‼   日頃の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑