出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう
公開日:
:
最終更新日:2016/11/09
季節の行事
年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。
毎年気になるイベントがあります。
お正月でニュースにもなる「出初式」、今年は子供を連れてぜひ生の「出初式」を見に行く予定にしています。
・出初式とはどのような行事なの?
・出初め式の由来、意味は?
・梯子乗りはどんな技があるんだろう?
新春の風物詩にもあげられる「出初式」。
普段見ることができない消防車やはしごのぼりを見に行こうと計画中なので私なりに調べてみました。
SPONSORED LINK
出初式とはどのような行事なの?
毎年行われる「出初式」、実は「一年の無火災」を願う大事な式であり、仕事始めという意味もあります。
式の呼び方は「消防出初式」または、「消防出初め式」とも書かれることがあります。
新年の季語にもなっておりお正月に欠かせないイベントであり、梯子乗りのパフォーマンスは老若男女問わず楽しめます。
消防訓練での放水はごく小規模でみたことはあっても「出初式」の放水とは全然迫力が違います。
出初め式の由来、意味は?
「出初式」の由来ですが、歴史をさかのぼること江戸時代。
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉にあるように、江戸の町では頻繁に家事が起きました。
江戸時代は今のようにコンクリートで建てられた住宅はなく木造建築です。
時代劇でもわかるように長屋といった住宅で、住宅と住宅の間があまりなく木造なので、火事が多くまた隣の家に引火するなど火事の被害は大きかったそうです。
そこで、消防組織として火消しが結集したことにより「出初」が始まりました。
SPONSORED LINK
梯子乗りはどんな技があるんだろう?
火消の道具の一つに「梯子」があります。
梯子は高いところに登る役目のみならず、風向き、火災の方角や建物の造りなどを調べるために必須アイテムでした。
梯子に登るにはバランスが必要です、家事に備えての訓練が梯子乗りとなりました。
梯子乗りの技として
地域によって技の呼び名がかわることがあります。
・火の見一・火の見二
・日本大の字
・一本大の字
・肝返り
・花散らし
・首抜き
・しゃちほこ~さかさ大
・足止め
などがありますがやはりここは動画でご覧になったほうがよくわかります。
動画:はしご乗り 頂上技 『外鯱』、『腹亀』、『首抜き』
動画:はしご乗り 頂上技 『玉つぶし』、『胴鯱』
上記の2動画みているこちらもドキドキします。
動画;20160106【HD・原画4K】東京消防出初式2016PART-3(木遣り行進・はしごのり演技)
動画説明:2016年度の梯子乗りの様子がよくわかります。
「火消し」の伝統文化を受け継いでいる「梯子乗り」
女性アナウンスによる技の説明もありますのでよかったらご覧ください。
昔は1月4日に行われており一度、1月6日に改めましたが最近では、地域ごとに日を変えられることが多く各地で観光客が大賑わいのイベントとなりました。
ぜひ、市区町村のHPでも「出初式」の開催日時を調べることができますので確認してくださいね。
小学校でもまだ始業式が始まっていない時期です。お時間があえばぜひパパとママも一緒に参加してみてはいかがでしょうか。
私が住んでいる地域では、青年団の方が地区内の火事が起きると消防団の手伝いに行かれます。火事だけは、本当にご注意ください。
冬場は特に乾燥をしますので火元の管理を見直すいいチャンスになります。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?
“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?
今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返
-
-
七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方
親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
紅葉狩りの意味と由来は?どうして紅葉するの?英語で言うと?
夏の暑さも落ち着いてきてお盆がすぎると秋の足音が近づいてきます。 テレビをつけるとニュースや旅
-
-
喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート
今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?
-
-
関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな
-
-
月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!
秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか? 今回は、そんな
-
-
2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?
もうすぐ年明けとなりますが、 そう