オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?
公開日:
:
季節の行事
しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つ、オリオン座流星群。
ここ数年は出現率も減り、ダイナミックさにかけるとも言われますが、それでも年間を通して出現率の多い流星群になるので見落としてしまうのはもったいないです。
【関連記事】
スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな
そこで今回は、
● オリオン座流星群とは?
● 時間帯のピークは?
● よく見える方角は?
● 流れ星がどれくらい見れる?
これらについて調べてみました。
秋の涼しい夜長に、お子様と天体観測をしてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
オリオン座流星群とは?
オリオン座流星群は、全流星群の中で2番目に速度が速いので、明るい流星が多く、有痕率も高い流星群です。
そのため、肉眼や双眼鏡で十分に観測出来る、観測しやすい流星群だと言えます。天体初心者でも見やすいので流星群観測の入門にはもってこいです。
出現期間は10月初旬から11月初旬にかけて、約1ヶ月間あり、ピークはたいへんなだらかで10月21日付近です。
かの有名なハレー彗星が母彗星となっており、このハレー彗星は短周期彗星で、およそ76年間で太陽を周回しています。
前回、地球に接近したのは1986年で、次回は2061年です。
彗星にしては、比較的短周期で回帰するハレー彗星ですが、回帰回数が短いからといって、出現回数が多くなるとは限らず、流星群が多く流れるためには彗星が残した塵の跡(ダスト・トレイル)の中を地球が通らないといけません。
オリオン座流星群はもともと中規模流星群だったのですが、2006年に突如活発化し、以後5年間は1時間に50個以上観測出来る年が続きました。
今はそれほど見られなくなってしまいましたが、それでも観測しやすい流星群であることには変わりありません。
時間帯のピークは?
2016年のオリオン座流星群のピーク日時は、10月21日の午後2時頃になります。
ピーク時間が日中になるので、期待は薄いかもしれません。
しかし、オリオン座流星群の出現期間は10月初旬から11月初旬と約1ヶ月間あるので、条件の良い日に夜空を眺めれば、流れ星が見られる可能性も十分にありますよ。
SPONSORED LINK
ちなみに、2017年は10月21日午後8時頃にピークを迎え、月明かりもなく最高の条件で観測が出来そうです。
2018年は10月22日午前2時頃で、夜中にはなるのですが、天体観測の天敵である月明かりに邪魔されてしまうかもしれません。
そして2019年は、10月22日午前8時頃と夜明けになってしまうので、こちらも期待は薄そうです。
よく見える方角は?
オリオン座流星群のよく見える方角は有名なオリオン座を見つけることが出来れば簡単です。
基本的に流星群は、その方角を基点に放射状に流れていくので、オリオン座の基点を意識しておけば、全天を通して流れ星が流れてきます。
冬の南の空に砂時計のような形をしているのがオリオン座で、肝心の見つけ方ですが、真ん中の3点を探すと明るいので見つけやすいと思います。
または冬の大三角形のベテルギウスもオリオン座で、こちらも赤いので見つけやすくなっています。
夜空が見渡せる、視界の開けた場所で観測するのがベストです。
また街明かりなどに邪魔されにくい場所で、座って、もしくは寝そべって観測するといいでしょう。
流れ星がどれくらい見れる?
近年のオリオン座流星群は過去と比べて活発に活動する年があり、話題に上ることも多くありました。
例年1時間に20個程度ですが、先にも述べたように2006年に突如活動が活発化し、1時間あたり最大100個も出現したのです。
翌2007年にも同レベルの流れ星を観測することが出来ました。
以後例年より多く見られる状態がしばらく続き1時間あたり50個以上の流れ星を観測することが出来ていましたが、2010年を最後にオリオン座流星群のダスト・トレイルは地球の軌道から外れてしまったので、ここ数年の出現数は落ち着いてきています。
ちなみに次、活動が活発になるのは70年後になるそうです。
出現率が減り、ダイナミックさに欠けるとも言われていますが、それでも年間を通して出現率の高い流星群であることに違いはありません。
観測しやすい流星群なので、意気込んで用意をしなくても、秋、ふとした時に夜空を眺めたら、偶然流れ星を発見出来るかもしれないですよ。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
プレミアムフライデーっていつから実施されるの?メリットとデメリットは?
突然ですが、みなさんは“プレミアムフライデー”ってご存知でしょうか⁇ 私自
-
-
秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?
子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として
-
-
扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼ さて、それで
-
-
ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?
女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね! そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら
-
-
クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント
「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか? 彼氏
-
-
えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?
冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、
-
-
ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?
ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも
-
-
寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー
今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼ 「寒中見舞いってどんな意味のも
-
-
父の日に贈る喜ばれるおすすめ人気商品
もうすぐ6月。 6月のイベントといったら『父の日』ですよね‼ 日頃の
-
-
クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?
街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「