大動脈解離の原因は?どんな症状がでたら危険?おすすめ予防法?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/18
健康
大動脈解離という病気があるのを知っていますか?
突然に激しい胸の痛みが起こり早急に対処しなければ命にかかわる恐ろしい病気です。
そこで、どんな病気なのか症状、原因、予防法などを調べてみました。
【関連記事】
くも膜下出血の原因は?こんな症状があらわれたら?どう予防したらいい?
◦大動脈解離はどんな病気?症状は?
◦大動脈解離の前兆
◦大動脈解離のおすすめの予防法
高血圧症の方は特に注意が必要ですぜひこれを読んで大動脈解離を予防しましょう。
SPONSORED LINK
大動脈解離はどんな病気?症状は?
心臓から流れてくる血液を全身に送る一番大きな太い血管が大動脈です、心臓から肺、腹部、大腿まで繋がっていて内膜・中膜・外膜の三層構造になっています。
大動脈の壁が内膜と外膜に分離されて中膜の間に血液が流れ込んで行き三層がどんどんはがれて行ってしまうことを大動脈解離と呼びます。
症状がどんどんすすむと血管が破裂して大出血を起こし死に至ります。
大動脈解離の初期症状は突然の背中の激しい痛みです。
すぐに、救急車を呼ぶことを躊躇しないほどの痛みが現れます。
その痛みは時間の経過で動脈の解離が進むほどに手足にまで痛みが広がってきます。
病状が進むのが早く、すぐに手当てしなければ出血多量で死んでしまう恐ろしい病気です。
大動脈解離の前兆
大動脈解離は突然発症して急激に症状が悪化するため前兆を見つけるのはとても難しいのですが、軽い大動脈解離の場合には前兆を見つけることができます。
◦胸がチクチク痛い
◦背中や肩が痛い
これらの症状の時には大動脈解離が発症していることがありますが、狭心症などの症状とも似ているので見分けは難しいです。
SPONSORED LINK
しかし、大動脈解離が発症していたとしたら軽いうちに早く受診する必要があります。時間がたって重症化するとなくなってしまうかもしれないからです。
動脈の亀裂が小さいうちは手術をするなどの処置をすることができるので普段高血圧症や動脈硬化を指摘されている方は特に、我慢せずに早めに受診することをお勧めします。
大動脈解離のおすすめの予防法
大動脈解離の予防法は原因を知りそれを予防することです。
大動脈解離の原因は
1.高血圧症
2.動脈硬化
3.塩分の摂りすぎ
4.肥満
5.ストレス
6.アルコール摂取
7.喫煙
などがあげられます。
これらの原因をなくすことで大動脈解離を予防できます。
そして高血圧症と動脈硬化を予防する食生活にしましょう。
食事療法について簡単にまとめてみました。
①塩分・脂肪分を摂りすぎない。
②カリウム・カルシウム・マグネシウムの多い食品:これらのミネラルは血圧を下げる働きがあります。野菜・果物:タマネギ、ニンジン、明日葉、柿、きのこ
牛乳・乳製品
③良質のたんぱく質を多く含む食品:エイコサペンタエン酸・ドコサヘキサエン酸など
魚介類:いわし、さんま、あじ、さば
赤身の肉・大豆製品など
④主食を白米から玄米・五穀米などに変える:玄米に含まれるビタミンEは動脈硬化を防ぎます。
⑤植物油をオリーブ油・ごま油に変える:オレイン酸・セサミノールは動脈硬化を防ぎます。
簡単レシピ
大豆コロッケきのこソース
材料(4人分)
大豆コロッケ茹で大豆(1カップ)ジャガイモ(200g)塩(小さじ1/2)
玉葱(100g)塩(小さじ1/2)コショウ(少々)油(大さじ1/2)
薄力粉・水・パン粉・揚げ油(適量)
きのこソース
マッシュルーム(100g)
油(大さじ1/2)
塩(少々)しょう油(大さじ1)ケチャップ(大さじ5)
作り方
①茹で大豆はフードプロセッサーでみじん切りにします
②ジャガイモは皮をむいて塩小さじ1/2で茹で熱いうちにつぶします
③玉葱はみじん切りにして炒め塩コショウします
④②のジャガイモに①と③を加えて丸めます
⑤薄力粉を水でとき4につけてパン粉をつけて揚げます
⑥きのこソースはマッシュルームを刻んで炒めて調味料を加えて混ぜましょう
⑦コロッケにきのこソースをかけて出来上がりです。
ぜひ作ってみて下さいね。
食事療法だけでなく運動も必要です、血圧を下げるための簡単なストレッチの動画を見つけたのでぜひ毎日やってみましょう。
運動と食事療法で高血圧・動脈硬化・肥満を解消できますが、その他にも禁煙・アルコールを控える・ストレスの解消なども心がけて下さい。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ノロウイルスとは?感染経路、予防法についてと対策グッズ
冬にかかる感染性胃腸炎の中でもっとも感染力が強いウイルスがノロウイルスです。
-
-
ココナッツオイルの効能は?ダイエットにも効果があるの?
ダイエットや美容には「ココナッツオイル」と耳にすることが多いのではないでしょうか。  
-
-
緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?
緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避
-
-
自宅でも歯のホワイトニングが簡単に出来ちゃうおすすめ方法
ニコッと笑った時に、白い歯が見えると清潔感を与え、更に笑顔が映えますよね♡
-
-
クーラー病ってどんな症状が出るの?予防と対策方法
今回はクーラー病について。 何やらエアコンの冷たい風により起きてしまう症状なんだとか・・・!
-
-
ロタウイルス感染症とは?治療法は・予防接種はあるの?
小さなお子さんをお持ちのお母さんなら一度は聞いたことがあるはず、ロタウイルス感染症。 小さなお
-
-
喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?
今回のテーマは"喉の痛み"について! 「なんか喉が痛いような・・・」
-
-
目薬の正しいさし方と間違ったさし方は?簡単なさし方をアドバイス
今回は、目薬の正しいさし方についてお届けしていきます。 「目薬に正しいさし
-
-
グレープシープオイルの効果や効能は?おすすめの使い方レシピ
「グレープシードオイル」とはご存知ですか? これは、健康や美容に良いとされている健康油の1種な
-
-
心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?
心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。 働き盛りの40代でもな