ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/15
健康
ぎっくり腰になったことはありますか?
若くても年配でも、男女関係なくぎっくり腰にはなることがあります。
でも、その対処法を知っておけば自分だけではなく家族が、ぎっくり腰になっても安心です。
◦ぎっくり腰とは
◦ぎっくり腰って温める?冷やす?
◦ぎっくり腰の予防法
ぎっくり腰にならないことが一番ですがなった時のためにぜひ知っておきたいことを調べてみました。
SPONSORED LINK
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは「急性腰痛」「椎間捻挫」と呼ばれていて突然に腰の激痛に襲われます。
ぎっくり腰は、何をしていたからと言うこともなく突然おこります。
主に、運動不足やもともと腰痛があった所に突然腰を使う作業、身体を起こす・重い物を持つなど腰に負担をかけると、腰椎が瞬間的にずれて筋肉に炎症を起こし突然の激痛が来るわけです。
軽度のぎっくり腰だと少し安静にしていれば治ることもありますが、たいていの場合症状がひどく一人で歩くことはおろか突然その場から動けなくなってしまうことが多いので元々、腰痛を持っている人などは普段から注意深く作業をすることが大切です。
ぎっくり腰って温める?冷やす?その時の対処法は?
腰が痛くなった時、温めるのか冷やすのかどちらが良いのでしょうか。
冷やすも温めるもどちらも大切ですが、それは時間の経過で変わってきます。
SPONSORED LINK
「まずは、安全な所で安静にしましょう。」
ぎっくり腰は突然予告なしで起こります。家の中でも一人の時かもしれません、お風呂中・家事の最中・色々あります。
外の道路でなるかもしれません。まずは、周りの人の助けをかりて安全な所に行き安静にしましょう。
「腰を冷やしましょう」
ぎっくり腰は、腰の筋肉の炎症で起こります。その痛みを取り除くために冷やして炎症を抑えましょう。
「痛みが治まってきたら温めましょう」
ずっと、患部を冷やし続けたままだと腰の筋肉がこわばって動かしにくくなってしまいます。直すためには温めて腰の筋肉に栄養を送りましょう。
ただ、温める・冷やすのタイミングは難しいので罹りつけの医師の指示に従ってください。
「腰痛ベルトをしましょう」
腰痛ベルトは弱った腰の筋肉の代わりに身体を支え固定してくれるので腰痛あっても楽に体を動かすことが出来るようになります、ぜひ試してみて下さい。
ハードタイプとソフトタイプがあるので罹りつけの医師と相談して決めましょう。
ぎっくり腰の予防法
ぎっくり腰の原因には運動不足もあげられます。腰を動かさないと腰の筋肉が衰えてぎっくり腰の原因になります。
そこで、大切なのが腰のストレッチ体操です。誰でも簡単にできますのでやってみてください。
1.ブリッジ膝を立てて仰向けに寝ます。おしりを持ち上げて膝から肩まで一直線になるようにおしりを上げましょう。
15~30秒ほどキープします。3セット行います。
踵の位置がおしりに近すぎるとモモに力が入り腰が痛くなりやすいので注意しましょう。身体を下におろす時は背中から降ろしましょう。
2.アームレッグクロスレイズ両手・両ひざを床について四つん這いになります。片方の腕と逆側の足を床から離しまっすぐ伸ばします。逆側も同じように交互に伸ばします。
15~30秒キープします。3セット行います。
体操を行う前には十分に背中・腰・太もも・足の付け根を伸ばすストレッチをしてから行いましょう。痛い時は無理をせずに少しずつおこなってください。
ぎっくり腰を治すストレッチの動画です参考にしてください。
ぎっくり腰は、いつ・どこでどんな状況で起こるかわかりません、普段予防していてもなることもあります。
なり始めの対処法がとても重要ですが、自宅で療養しても痛みが治まらない時や激痛が続いたままの時は無理をせずに早めに整形外科に受診しましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?
緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避
-
-
インフルエンザの時期は?症状は?予防接種は本当に有効なの?
子供の保育園のお友達がインフルエンザになると一緒に遊んでいたうちの子は大丈夫かしらと心配になったこと
-
-
目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。
今回のテーマは"目のかすみ"について‼ 「あれ?なんだか視界が悪い・・・」 今までにこの
-
-
ココナッツオイルの効能は?ダイエットにも効果があるの?
ダイエットや美容には「ココナッツオイル」と耳にすることが多いのではないでしょうか。  
-
-
自宅でも歯のホワイトニングが簡単に出来ちゃうおすすめ方法
ニコッと笑った時に、白い歯が見えると清潔感を与え、更に笑顔が映えますよね♡
-
-
脳梗塞の原因は?こんな症状がでたら危険かも?予防方法は?
脳梗塞は5人に1人は発症していると言ういのちにかかわる病気です。 でも、早
-
-
睡眠時無呼吸症候群の症状とチェックの仕方。対策法と予防法
貴女のパートナーは、いびきをかきますか? 夜寝ている時にいびきをかいていたらそれは、病気の前兆
-
-
薬の飲み合わせで危険とは?その飲み方で大丈夫ですか?
お子さんが風邪をひいた時、お薬はどうやって飲ませてますか? その飲み方で大丈夫?そんな疑問を調
-
-
ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?
普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb
-
-
空腹でもないのにお腹がグゥ~っと鳴るはどうして?対処法は?
"グゥ~" 「あれ?お腹すいてないのに何で鳴ったんだろう?」 こんなこと経験したことはあ