鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味
公開日:
:
最終更新日:2017/03/27
季節の行事
もうすぐ5月。
男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね‼
今回はそんな『子どもの日』について「なぜ?」と、みなさんが思う疑問を1つずつ解消していけたらと思います‼
「今更周りの人に聞けない...」なんてことも解消されるかもしれません⁉
最後にミニミニ豆知識までご紹介していますので、ぜひご覧になってください♪
【関連記事】
端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?
■子どもの日の理由-5月5日-
■なぜ子どもの日に鯉のぼり?
■子どもの日ミニミニ豆知識
それでは、『子どもの日』について覗いてみましょう…!
SPONSORED LINK
子どもの日の理由-5月5日-
・子どもの日・5月5日の理由
元を辿ると、中国で行われていた厄払いの行事である。
・端午の節句
端午の節句とも呼ばれる5月5日。
端午とは牛の月(旧暦5月)の初めの日を表すことをいい、端午の『ご』が数字の『5』と言い方が似ていたため、5月5日になったとされる。
・小話
元々は中国から伝わってきたものだったのですね‼
また、端午の節句の意味は私も気になっていた情報なので、個人的な話ですが今回調べながら学べて良かったな~^^
ゴロが似ているからといった理由が、ちょっと面白いですよね‼

なぜ子どもの日に鯉のぼり?
・なぜ、子どもの日に
江戸時代に入り、端午の節句は幕府の大きなイベントとなった。
将軍に男の子が生まれると“のぼり”を立てて祝い、このイベントが一般庶民へ広がり行われた。
すると、一般庶民の間では“のぼり”に『鯉の滝登り』の伝説を基に鯉を描くようになったとされている。
願いや意味については、「健康で元気に大きく育つように」と魔除けの意味も含まれている。

・小話
なるほど‼そのため現在でも『子どもの日=鯉のぼり』となっているのですね!
我が子も意味を知ったら「大きくなろ~!」なんて言うのではないかな?と思ったのと同時に、いつの時代も親が子どもたちへ思う気持ちや願いは同じなんだな~と思いました...^^
SPONSORED LINK
子どもの日ミニミニ豆知識
◇ミニミニ豆知識➀
端午の節句は本来「お祭り」のような感じではなく、お宮参りなどと同じ子どもの成長を願うもの。
◇ミニミニ豆知識➁
鯉のぼりや兜などの意味は、子どもへの魔物・災厄から守ってくれる魔除けのもの。
◇ミニミニ豆知識➂
子どもの日に入る“菖蒲湯”。これにはこんな効能が!
『血行促進・冷え性改善・肩こり・腰痛・神経痛...etc』
こんなにも効能があるのだとか…!

・小話
ミニミニ豆知識はいかがでした?
菖蒲湯の効能の「冷え性」は、特に女性は嬉しい効能なのではないでしょうか♪
また血行促進や肩こりなど老若男女幅広い世代に嬉しい効能ばかりですね…!
まとめ
いかがでしたか⁇
気になっていた疑問が解消されたのではないでしょうか^^
『子どもの日』は、いつの時代も親が子供の成長を願う大切な行事でしたね。
鯉のぼりを空に向かってあげる度に、親の私たちが我が子の成長を感じれる日でもあり、また子どもたちへ「鯉のぼりにはこんな意味や願いが込められているのよ。」と、教えてあげると子どもたちは周りの人の“愛”を更に感じるかもしれませんね^^
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?
日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に
ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装
-
-
旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?
中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。
-
-
バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント
2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡ そう、バレンタインと
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な
-
-
クリスマスのイルミネーションを家に飾り付けるならLEDがおすすめ
クリスマスが近づくと、イルミネーションを飾っていて素敵な家を見かけますよね☆
-
-
十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?
今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。 読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみまし
-
-
正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?
お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう
-
-
読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?
○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋
