*

母の日に贈る喜ばれるメッセージのおすすめ例文とポイント

公開日: : 最終更新日:2017/03/21 季節の行事

もうすぐ母の日がやってきますね‼

日頃感謝している気持ちは、普段だと恥ずかしさもありなかなか伝えられない方が多いのではないでしょうか…。

 

ですが‼母の日を通して感謝の気持ちを伝えられるチャンスにしてみませんか⁇

 

そんな今回は、母の日に贈るメッセージカードの書き方のコツや例文をご紹介していきます!

ぜひ、ご参考にしてみてください^^

 

■メッセージを書く時のコツ
■おすすめ例文
■母の日ミニ豆知識

 

また、母の日の意外と知られていないミニ豆知識までご紹介してます。

それでは母の日の例文をみていきましょう…‼

 

SPONSORED LINK

 

メッセージを書く時のコツ

・シンプル+ストレートに

沢山書いて日頃の気持ちを伝えるのも良いですが、メッセージカードにあまり長く書き始めると、書いている自分もまとめるのが大変になってしまう場合があるので、「いつもありがとう」と、シンプル且つストレートに感謝の気持ちを書いてみましょう。

 

また、「メッセージカードではなく沢山気持ちを伝えたい!」という方は、お手紙として気持ちをまとめて伝えてみるのも◎‼

 

・手書きで気持ちを伝える

「手書きでないとダメ」といったことではないのですが、メッセージを見た時に「気持ちがこもっているなぁ」となるのは、手書きのものの方が伝わりやすいと思われていることが多いようです。

 

現代便利な物が沢山増えているなか(メールなど)メッセージカードや手紙が手書きとなると、私の場合手書きのものは嬉しさが増します^^

 

・書く時の呼び名はそのままで

メッセージカードや手紙だからといって、呼び方もかしこまる必要はありません。普段呼んでいる呼び名で、書いていきましょう!

 

以上が書き方のコツは大きく分けて、この3つになります‼

 

書く時に悩んでしまいがちなのですが、難しく考えることはなく今回のコツの“シンプル”や“ストレート”のように、そのまま感謝している気持ちを書いてみるようにしてみましょう‼

 

おすすめ例文

例文①

お母さん、いつもありがとう。日頃の感謝の気持ちを込めて○○を贈ります。

 

例文②

お母さん体に気を付けていつまでも元気でなお母さんで居てね。いつもありがとう。

 

例文③

いつ恥ずかしくて言えないのだけど、いつも感謝しています。お母さん、ありがとう。

 

例文④

お母さん、いつもありがとう。大好きだよ。

 

例文⑤

自分が“母”になって、お母さんの気持ちが分かるようになりました。お母さん、私を育ててくれてありがとう。そして、日頃の感謝を込めて○○を贈るので使ってね。これからもよろしくね。

 

SPONSORED LINK

 

 

今回ご紹介した例文をご参考に、ぜひ自分の気持ちを伝えて見てください^^

例文⑤は、少し長めのものとなっていますがこのように内容を簡潔に書くと伝わりやすいかと思います!

 

 

母の日ミニ豆知識

母の日に贈るものとして定番なのがカーネーションとなっていますね。

そんなカーネーションの花言葉は、コチラ‼

 

カーネーションの全般としての花言葉は、「無垢で深い愛」となっていますが、色で分けてみるとこのような言葉もあります。

 

カーネーション(赤)…「母の愛」「愛を信じる」など。カーネーション(白)…「尊敬」「純潔の愛」など。

カーネーション(ピンク)…「気品」「感謝」など。

カーネーション(黄)…「軽蔑」「友情」「嫉妬」など。

 

花言葉って、調べてみると面白いものもあったりしますよね^^

 

まとめ

気になっていた情報は見つかりましたでしょうか⁇

 

ぜひ、今回の例文やコツをご参考に母の日を通して日頃の感謝を伝えて見てください

「ありがとう」という我が子からのその言葉が母親は何よりも嬉しかったりするのではないでしょうか…^^

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ

暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。 "秋の定番な食べ物"といったら「栗」が

記事を読む

七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント

七夕になると短冊にお願い事を書きますが、短冊の色について不思議に思ったことはありませんか⁇ &

記事を読む

ペルセウス流星群ベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介

もうすっかり夏に突入していますが、夜ちょっと寝苦しいなんて方も多いのではないでしょうか。 &n

記事を読む

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。   さ

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

正月飾りのしめ縄はどこにどうやって飾るの?いつからいつまで?

お正月のしめ縄のそもそもの意味や由来は何でしょう?   今回は、そんな正月飾り

記事を読む

寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー

今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼   「寒中見舞いってどんな意味のも

記事を読む

2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント

2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。  

記事を読む

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

「文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑