小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/31
季節の行事
小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。
“暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな?
と、イメージが浮かびますが…。
今回は、そんな小暑と大暑についての情報を分かりやすくまとめてみました‼
意味や理由からイベント情報まで盛りだくさんでお届けしたいと思います♪
■小暑と大暑はいつ?
■2017年小暑と大暑
■イベントはあるの?
豆知識として、ぜひ楽しんでご覧になっていってください‼
SPONSORED LINK
小暑と大暑はいつ?
・小暑とは?
(※小暑;読み「しょうしょ」)
夏至から数えると15日目頃のことであり、7月7日頃から大暑までの期間を指しています。
“暑さが強まっていく”と言った意味であり、また梅雨の終わりでもあるので、豪雨も起きやすい時期とされています。

・大暑とは?
(※大暑;読み「たいしょ」)
小暑から数えると15日目頃であり、7月23日頃から立秋までの期間を指しています。
“最も暑い頃”と言った意味で、梅雨明けの時期でもあります。
小暑の時期には、暑さが強まっていくということなので、健康管理を改めて夏を乗り切る準備が必要かもしれませんね…‼
2017年の小暑と大暑
・2017年の小暑・大暑はいつ?
❋小暑⇒ 7月7日~7月22日❋大暑⇒ 7月23日~8月6日
・旬な食べ物はある?
小暑の時期の旬な食べ物として“オクラ”がおすすめです。
この時期はちょうど七夕と重なっているので、オクラを使った七夕料理などはいかがでしょうか??
オクラを切ってみると、星形のようになっていますよね。
料理の飾り+食べても美味しいので、一石二鳥ですね‼
また大暑の日は“天ぷらの日”と言われているようです。
夏バテ防止のために、栄養たっぷりな天ぷらで乗り切ろう!といった意味なんだとか…‼
SPONSORED LINK
イベントはあるの?
・イベント情報
◆…動物園にて、動物たちに氷のプレゼントがあります。
“夏を乗り切ってもらおう”というスタッフの思いからなるイベント。
◆…大暑の日は、昔からの生活の知恵である「打ち水イベント」が、各地で行われているようです。
◆…調べてみると、お祭りを開催されている所もあります。
970年物伝統ある田植え祭り「御田祭」というのが出てきました‼
御輿入れや牛馬入れなど行い、全員泥まみれになるというダイナミックな田植え祭りとなってるようです。
また泥しぶきを浴びることで、無病息災が約束されると言われているのだとか…‼

イベント情報はいかがでしたか??
動物たちへの氷のプレゼントイベントは、よくこの時期になるとニュースで見かけたりしますよね‼
私的に調べながら気になったのが、ダイナミックな御田際!
伝統あるお祭りを1度は見に行ってみたいものです^^
まとめ
小暑と大暑の気になっていた情報は見つかりましたでしょうか??
小暑とは?大暑とは?と、改めて聞かれるとちょっと迷ってしまいますよね。
ですが、きっと今回のことを機にお子さんや周りの人へ教えられちゃいますね‼
また気になるイベント情報は見つかりましたでしょうか??
調べてみるとまだ他にもイベント情報が出てくるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください♪
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行
今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼ そろそろ卒業シーズ
-
-
七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?
あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで
-
-
成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?
お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。
-
-
サンタクロースはどうして赤い服を着ているの?モデルは誰?
サンタクロースは、子どもに夢を与えてくれる素敵な存在ですよね☆ ですが、サ
-
-
6月6日はどうして「楽器の日」なの?意味と由来は?イベントは?
6月6日と聞いて思い浮かぶものはありますか?? …実は「楽器の日」という名の記念日となっていま
-
-
節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答
-
-
正月飾りのしめ縄はどこにどうやって飾るの?いつからいつまで?
お正月のしめ縄のそもそもの意味や由来は何でしょう? 今回は、そんな正月飾り
-
-
2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?
今年ももうすぐ終わりますね。 「来
-
-
ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?
女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね! そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら
-
-
重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?
重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。
