秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?
公開日:
:
季節の行事
子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親としてはきちんと教えてあげたいですよね。
そこで今回は、
◦秋の七草とは何?春の七草との違いは?
◦簡単な覚え方はあるか?
◦七草の由来や意味
◦秋も七草粥にして食べるの?
について、いつでも教えてあげられるように調べてみました。
ぜひ参考にしてください。
SPONSORED LINK
秋の七草とは何?春の七草との違いは?
秋の七草とは「萩の花」「尾花」「葛花」「撫子の花」「女郎花」「藤袴」「朝顔の花」の七つの花のことです。
全部読めますか?あまり読みなれない漢字ばかりのようにみえますね。
「はぎのはな」「おばな」「くずのはな」「なでしこのはな」「おみなえし」「ふじばかま」「あさがおのはな」と読みます。
対して、春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ナズナ・スズシロ」と言う野草ですね。
そうです、春の七草は食べられる野草で秋の七草は鑑賞するための花と言う大きな違いがあります。
この秋の七草、花と言われてもピンと来ない花がありますよね、でも大体誰もが知っている花です。
「尾花」はススキ、そして、朝顔は秋の花じゃないよねと思った方この朝顔は桔梗のことだと言われています。
秋に咲くかわいらしい野の花が秋の七草です。
簡単な覚え方はあるか
秋の七草、覚えづらそうですよね。でも、意外と簡単に覚えられるものです。
まず1つは、頭文字を覚えて暗記する方法
「大きな袴履く」
(お)みなえし(お)ばな
(き)きょう
(な)でしこ・
ふじ(はかま)
(は)ぎ
(く)ず
覚えられそうでしょうか…
SPONSORED LINK
もう一つの方法は替え歌にして覚えることです。
音楽は知っている方が多いクラッシック曲「エリーゼのために」です
キキョウは袴(フジバカマ)をなでなで(ナデシコ)なでなで~好き好き(ススキ)おはぎ(ハギ)
食べ葛(クズ)すぐ返し(オミナエシ)
こちらの方が覚えられそうな気がしますが、一人でぶつぶつと歌っていたら何だかおかしいきがします。
お子さんと一緒に楽しく歌って覚えてみましょう。
七草の由来や意味
秋の七草は、山上憶良が万葉集のなかで読んだことから始まりました。
なんと、奈良時代から呼ばれているのですね。
どんな歌かというと
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば(指折り数えれば)七草の花。
萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝顔の花
この2つの歌が始まりです。
これらの7つの花ですが、実は夏に咲く花が多いのです。
でも、真夏に感じる8月も立秋を過ぎれば暦の上では秋なので、秋の七草と呼ばれたとか昔は少し今とは気候が違ったなど色々ありますが、秋の花と呼べば少し涼しげに感じて良いですね。
でも、この七つの花は最近あまり見られなくなってきています。
市街地には自然にできた野原がなくなってきていて、藤袴や桔梗は絶滅危惧種に指定されています。
昔から親しまれてきた花がなくなってしまうかも知れないのは寂しいですね。
秋も七草粥にして食べるの?
秋の七草は、七草粥にしては食べません。花なので鑑賞しましょう。
でも、完全に食べられないわけではありません。
昔から漢方薬として使われていたものもあります。
ススキの根には解熱や利尿作用、ナデシコはむくみや高血圧、フジバカマはお風呂に入れるとかゆみ止めに、ハギやキキョウの根はせき止めなど色々な効果が期待されています。
良く知られている葛根湯は風邪によく聞くと言われて飲まれていますがこの葛根湯はクズから作られています。
病気にはあまりなりたくはないので試す機会には恵まれたくはないです。
やはり、秋の七草は鑑賞用として楽しみましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
クリスマスカードのメッセージの文例は?こんなカードをもらったら嬉しい
クリスマスが近づいてくるとワクワクしてきますね。 クリスマスプレゼントに、そっと手書きのクリス
-
-
どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味
皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。 でもど
-
-
出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう
年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。 毎年気になるイベン
-
-
2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?
今年ももうすぐ終わりますね。 「来
-
-
ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?
ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも
-
-
正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?
お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう
-
-
織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?
七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。 1年に1度しか会
-
-
卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行
今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼ そろそろ卒業シーズ
-
-
節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答
-
-
バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文
バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!