*

お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。

公開日: : 季節の行事

お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、なんなのでしょうか?

 

そこで今回は、

 

・お彼岸はいつなのか?
・お彼岸の意味とは?
・お供え物は何が良いの?
・お彼岸でご先祖様を供養する方法とは?

 

こちらに関してまとめてみました。

お彼岸についての意味お供え物についてなど分かりやすくまとめたので、是非ご参考にしてみて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

お彼岸はいつなのか?

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とし、その前後3日間を合わせた7日間を言います。

ですが、春分の日も秋分の日も、あらかじめ「この日!」と決まっているわけでは無い為、お彼岸の時期も毎年決まっていません!

 

1

 

ちなみに、2016年と2017年のお彼岸入り(お彼岸に入る日)は、

2016年春のお彼岸⇒3月17日

2017年春のお彼岸⇒3月17日

 

同じ日でしたね!

 

そして秋のお彼岸入りは、

2016年⇒9月19日

2017年⇒9月20日

 

 

このようになっています。

お彼岸の意味とは?

「彼岸」という言葉は、仏教の用語になります。

サンスクリット語のパーラミター(到彼岸)が語源となっていて、煩悩・悩みを越え、悟りの境地のことを言います。

 

SPONSORED LINK

 

ちなみに、お彼岸にお墓参りをするのはなぜなのでしょうか?

それは、仏教では、西に極楽浄土があるとされていて、春分の日・秋分の日は太陽が真西に沈むことから、あの世とこの世が最も近づく日とされています。

 

なので、ご先祖様と距離が近づく日と考えられていたので、お墓参りに繋がるのです。

 

距離が近づく日とは、初めて知りました!改めて、故人やご先祖様を感じられる日となっているのですね。

 

お供え物は何が良いの?

お彼岸のお供え物と言ったら、「ぼた餅」「おはぎ」が思い浮かぶと思いますが、この2つ以外には、何が良いのでしょうか?

 

2

 

決して、特別な物ではなくて良いのですよ。

例えば、お菓子お酒など、好きな物を、お供えしても良いですが、一番は故人が好きな物が良いでしょう。

もしくは、故人と、そのご家族が喜ぶものが良いですよ。

 

きっと、故人やご先祖様も喜んでくださるはずですよ。

 

ちなみに、地域によっては、いなり寿司など、ぼた餅・おはぎとは違う物をお供えするところもあるようです。

お彼岸でご先祖様を供養する方法とは?

まず、家族揃ってお墓参りにいきましょう。

そして、お墓の掃除を丁寧にします。(墓石にも水をかけたり、磨いたりしましょう。)

 

お供え物として、上記で書いた通り、ぼた餅やおはぎ、または故人の好きな物などお供えします。

食べ物ではなくても、お花などお供えするのも良いでしょう。

 

特別これをするという事はないですが、上記でも書きました通り、いつもより近くでご先祖様を感じられる日ですので、大切なひと時にしましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ご先祖様が居てくれたから、今の自分がある」という故人やご先祖様への感謝の気持ちは忘れてはいけません。

 

お彼岸は、そういった意味でも色々なことを改めて感じられる日でもあるのでしょうね。

是非、皆さまも大切な時間を、お過ごしください。

 

SPONSORED LINK

関連記事

正月飾りのしめ縄はどこにどうやって飾るの?いつからいつまで?

お正月のしめ縄のそもそもの意味や由来は何でしょう?   今回は、そんな正月飾り

記事を読む

2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?

2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー

記事を読む

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで

記事を読む

クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?

クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし

記事を読む

はんげしょう(半夏生)っていつ?由来と意味?どうしてタコを食べるの?

半夏生(はんげしょう)って聞いたことがあるでしょうか?? 私も今回調べるまでちゃんとした意味を

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介

今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま

記事を読む

クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?

街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「

記事を読む

2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント

2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑