*

七五三でのお父さんお母さんの衣装は?妊婦の場合はどうするの?

公開日: : 最終更新日:2016/09/11 マナー・しきたり

初めての七五三、お父さんもお母さんも張り切る行事です。子どもの晴れ姿、記念に撮った写真はいつまでもそばに置いときたいほど。

 

今は、以前と違って家族写真は前撮りで早々にすいている夏などに終わられている方も多いですね。当日撮影していた昔は本当に大変でした。

 

しかし、七五三は日程を変更できませんので、当日の準備をきちんとしていなかくてはいけません。当日時間におわれることは予測がつきます。

 

そこで、今回、ちょっとしたコツをお教えします。

 

・お父さんはスーツでいい?
・お母さんは着物を着るべき?
・ママのヘアスタイルやメイクは?
・妊婦の場合はどうしよう?

 

3歳の子の七五三で、ママのおなかの中に赤ちゃんがいる場合もよくあります。

その場合も含めて、ママのヘアスタイルはどうしたらいいのなど疑問がでてきますよね。

 

準備を先にして当日はゆっくりとし七五三を迎えましょう。

 

SPONSORED LINK

 

お父さんはスーツでいい?

主役の子どもさんの事を考えていてお父さんの服はどうでしょう。

無難にスーツですが派手な物でなく地味なものを選びましょう。

 

あくまで主役の子より目立つようなスーツはおやめください。

ビジネススーツでよろしいです。

 

普段、お仕事着られているビジネススーツのほうが堅苦しくなりお父さんもリックスできるはずです。

 

2

お母さんは着物を着るべき?

これもあくまで主役はお子様です。お母さんが目立ってはいけません。

 

子供さんより格下の着物で、ただし子供さんがフォーマルスーツを着られ、お母さんが着物を着るというのは避けましょう。

 

訪問着をお持ちでしたら、回数も多くきれますのでお嫁入り道具として実家からのお祝いの品ならなおさらこの時に着ますと、御実家も喜ばれること間違いなしでしょう。

 

洋装の場合は、フォーマルスーツ、ワンピースなど派手な物は避け、少しだけ華やかにするためにコサージュなどワンポイントをおつけしましょう

 

SPONSORED LINK

 

ママのヘアスタイルやメイクは?

着物の場合はアップにしたほうがよろしいかと思います。

ただ、盛りすぎのアップ、華やかなアップは避けましょう。

 

簡素な仕上がりにしましょう。

夜会巻き程度で飾りも少な目、もしくはつけずに仕上げましょう。

 

メイクは、常識の範囲内で派手なものは避けましょう。

 

時間などに余裕がありそうでしたら美容室などにヘア、メイクを七五三のお母さん用にとお願いしてもよろしいかと思います。

 

1

妊婦の場合はどうでしょう?

七五三は11月に行われます。

季節てきに晴れていてすごしやすい日でも体を冷やすことはタブーです。

 

外は温かいけど、実際神社の中では、思ったより冷えることがありますので、妊婦さんは

特に着物でないといけない、スーツでいかないといけないということはありません。

身体が一番大事です。

 

妊婦だから神社に行ってはいけないということもありませんのでぜひお子さんのお祝い事ですので参加してください。

 

3

 

妊娠初期の場合は、おなかも目立たたないので普通のスーツでいいのですがヒールではなくパンプスなので歩くときに安定したものを選びましょう。

しかし、無理は禁物ですよ。

 

おなかの事も考えたら洋装の方がよろしいと思います

着物はおなかの赤ちゃんが生まれたとき、お宮参りの時に着ましょう。

 

お母さんの服装ですが、普段のマタニティーでなく出産後もきれそうな黒のワンピースウエストラインがはっきりしないものなどいかがでしょうか?

 

お父さんのスーツとカラー合わせも考えてください。

 

黒のウエストラインがはっきりわからないものでしたら、出産後は、ウエストラインにベルトをしめて着ることができますのですが身体に負担がかからないものにしましょう。

 

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

残暑見舞いはいつから出すものなの?文例紹介

今回は“残暑見舞い”について‼ 『残暑見舞いっていつからなの?』 『暑中見舞いがいつまで

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

入院のお見舞い品とお見舞金の金額と相場。おすすめ品は?

結婚して家族や親戚が増えると親族や旦那様の友人などお付き合いが増えますよね。  

記事を読む

お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?

お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお

記事を読む

昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?

今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分

記事を読む

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

新入社員の挨拶と自己紹介のポイントは?参考になる例文

もうすぐ社会人になる方、必見です‼   今回のテーマは、「新入社員の挨拶や自己

記事を読む

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼

記事を読む

送別会の案内状メールの書き方「異動」「退職」「定年退職」「寿退社」

春は、新たなスタートとともに、職場では「異動」「退職」などにより、お別れの時期でもありますね、、。

記事を読む

除夜の鐘の由来と意味は?大晦日につくのはどうして?

大晦日の夜、家族で年越しそばを食べながらテレビを見ていると除夜の鐘が聞こえてきて年越しを迎えますよね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑