*

クーラー病ってどんな症状が出るの?予防と対策方法

公開日: : 最終更新日:2017/07/22 健康

今回はクーラー病について。

何やらエアコンの冷たい風により起きてしまう症状なんだとか・・・!

 

そんなクーラー病の原因、詳しい症状などを、今回分かりやすくまとめていますので、ぜひお役立てください。

 

また予防対策や便利なグッズもご紹介していきます。

クーラー病の予防対策をバッチリ行って、みんなで健康ライフを過ごしましょう‼

 

✲クーラー病とは?
✲予防と対策
✲クーラー病対策に便利グッズ

 

 

それでは、1つずつみていきましょう。

SPONSORED LINK

 

クーラー病とは?

✲クーラー病

クーラー病、または冷房病(れいぼうびょう)とも言われるが、正式な病名は存在していません。

 

クーラー病とは、長時間の間強い冷房の空間にいた事により、起きてしまう体調不良です。

 

 

正確には、室内の寒い場所から外の暖かい場所へ行ったりと繰り返すことで、起きてしまう症状とされています。

特に、女性や乳児、そして老人の方に多く見られる症状となっているようです。

 

ですが、これは日本だけの概念となっており、世界では知られていないのだとか…。

そして、冷房との関連も明確なものでもないそうです。

 

クーラー病の症状として以下の事が起きるとされています。

 

・むくみ・疲労感・肩こり・頭痛・神経痛・便秘・下痢・鼻炎・不眠・月経不順・腰痛・腹痛・・・etc.

 

✲クーラー病の主な原因

人の自律神経は、急激な気温変化(5℃以上の)に対応できないことから、繰り返し寒い場所と暑い場所の行き来をすることで、交感神経と副交感神経のバランスが取れなくなってしまいます

 

これらのことが原因となり、クーラー病が起きてしまうようです。

 

予防と対策

✲予防対策

➊エアコンを使用する場合、冷房を弱めて外の気温との温度差を5℃以内にすること。

❷冷房の風を直接当たらないようにすること。

➌自律神経バランスを整える行為をすること。

 

『と❷はすぐに出来るけど、

➌の自律神経を整えるには一体どのようにしたら良いの??』

そんな時のために、簡単にではありますが、効果が期待できるものとして以下のものがおすすめです。

SPONSORED LINK


✲自律神経を整えるには!

お風呂の時に出来る自律神経調整の方法

・・・食後1時間以上経過した後に入り、就寝の1時間前にはお風呂から出るようにしてみましょう

 

お風呂の温度はややぬるめ(38℃~40度)に調節し、2~3回ほどに分けながら湯船に入ります。

※この時、長風呂してしまうと逆効果となるので避けましょう。

 

・リズムの良い生活で自律神経調節の方法

生活の基本、早寝早起きで体内時計を整えてみましょう。

 

・食べる物や飲み物で自律神経調節の方法

自律神経を調整する効果に期待できる食べ物は以下の物がおすすめです。

・すっぱい食べ物・辛い食べ物

・食物繊維が豊富な食べ物・発酵食品

・体を温める飲み物

 

※注意点:自律神経が整うから沢山食べて飲めば良い・・・

というものではありません。食べ過ぎや飲み過ぎは逆効果になってしまいます。

 

・適度な運動で自律神経調節の方法

運動によって自律神経の働きが良くなります。

自分の無理ない範囲で適度な運動を心がけてみましょう。

 

おすすめの運動は以下のようなものです。

・サイクリング・ウォーキング・・・etc.

 

クーラー病対策に便利なグッズ

✲ヨガ/本

 

こちらの本は、自律神経を整えられる簡単なヨガ・ストレッチを、イラスト付きでご紹介しています✿

 

✲アロマ/スプレー

 

こちらのアロマスプレーは、除菌・消臭効果があり様々な用途に使えます。

空気を素敵な香りにリフレッシュすることで、自律神経を整える効果に期待ができるアロマスプレー✿

 

✲ジャスミンティー

 

ジャスミンティーは自律神経を整える効果に期待が出来ます。

暖かい飲み物で気持ちもホッと一息つきましょう✿

 

まとめ

今回のクーラー病については、いかがでしたでしょうか??

主な原因として自律神経の乱れからくるものなのですね。

 

予防対策としてご紹介しました通り、普段からリズムの良い生活を送ることが大切です。

気になりましたら、ぜひ今回の予防対策をご参考にしてみてください✿

SPONSORED LINK

関連記事

ココナッツオイルの効能は?ダイエットにも効果があるの?

ダイエットや美容には「ココナッツオイル」と耳にすることが多いのではないでしょうか。  

記事を読む

いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?

私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい

記事を読む

薬の飲み合わせで危険とは?その飲み方で大丈夫ですか?

お子さんが風邪をひいた時、お薬はどうやって飲ませてますか? その飲み方で大丈夫?そんな疑問を調

記事を読む

「喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?」

春になり暖かくなってきてはいても夜はまだ肌寒かったりしますよね。 ちょっと風邪気味だな、咽喉が

記事を読む

アデノウイルスは子供の病気?感染経路と予防法、治療法は?

アデノウイルスは子供が多く罹る感染症ですが、大人も罹ることがあるのを知っていますか? でもいっ

記事を読む

入院のときの持ち物は何がいる?あると便利なものリスト

旦那さんが、突然仕事先でケガをしてしまって入院することに!なんて経験1度はありそうですよね。

記事を読む

大動脈解離の原因は?どんな症状がでたら危険?おすすめ予防法?

大動脈解離という病気があるのを知っていますか?   突然に激しい胸の痛みが起こ

記事を読む

心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?

心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。   働き盛りの40代でもな

記事を読む

緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?

緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避

記事を読む

インフルエンザの時期は?症状は?予防接種は本当に有効なの?

子供の保育園のお友達がインフルエンザになると一緒に遊んでいたうちの子は大丈夫かしらと心配になったこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑