*

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

公開日: : 最終更新日:2016/10/31 季節の行事

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことです。

 

困っている方のために調べてみました。

 

【関連記事】

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

 

◦お歳暮を贈るときに気を付けること
◦お歳暮の相場はいくら位が良い?
◦贈ると喜ばれるお歳暮は?

 

御歳暮選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

SPONSORED LINK

 

お歳暮を贈るときに気を付けること

御歳暮を贈る時期は12月上旬から12月20日くらいまでの時期です、その時期を過ぎたらお年賀又は寒中見舞いになります。

 

御歳暮には熨斗をつけて贈ります。

持参して手渡しするときには外熨斗(包装紙で包んだ上から熨斗を付ける)

郵送で送るときは内熨斗(品物の箱に直接熨斗をつけてその上から包装する)

 

1

 

熨斗の書き方。

水引の上の段には御歳暮と書きます

水引の下の段には自分の名前を書きます

黒い筆ペンで書きましょう

水引は紅白の蝶結びにします。

 

最近は紙資源の節約で「簡易熨斗」と呼ばれる短冊タイプの熨斗もあります。

持参するときは風呂敷に包みましょう。

 

デパートの紙袋に入れて持参するときは、先方に渡す時に紙袋から出しましょう。

 

持参する時間

午前10時~11時又は午後14時~16時

相手が仕事をされている時は休日に伺いましょう

 

事前に電話などで連絡してから行きましょう

宅急便で送る場合は送り状を付けましょう

 

御歳暮とお中元どちらかにしたいときはお歳暮を贈るようにしましょう。

持参した時のマナーについて良い動画を見つけたので見てみて下さい

 

 

お歳暮の相場はいくら位が良い?

御歳暮の相場は3,000円から5,000円くらいです。でも、贈る方によって相場は少しずつ違ってきます

 

上司に贈る場合

上司の場合は5,000円くらいにしましょうでも、相手の年齢やお世話になっている程度によっては2,000円くらい高いものにしても良いでしょう、でもあんまり高すぎるものは相手に気を使わせてしまうのでやめましょう。

 

毎年贈るものなので大体金額を覚えておいて同じような金額の物を贈るようにしましょう。

 

実家の両親に贈る場合

3,000円~5,000円くらいです。親戚の場合は3,000円くらいにしましょう。

 

子供の習い事の先生や仲人さんに贈る場合

4,000円くらいです。

他の方たちがどのくらいどうしているか、事前にリサーチすると迷わずに済みます。

 

SPONSORED LINK

 

贈ると喜ばれるお歳暮は?

御歳暮に貰いたい人気商品といえば

 

1位 商品券

2位 ハム・ソーセージ

3位 ビール券

4位 ビール

5位 食用油

 

になっています、でもどんなものでも相手の嗜好に合わなければ喜ばれるものにはなりません。

 

お互いのご両親になら今年はどんなものが欲しいか聞いてみることで嗜好品もわかりますが上司に贈るときなどは毎年のことですが選ぶのは大変で悩みますよね

 

私なりに選んでみたので参考にしてください。

 

2

 

土井ハム御歳暮用ギフトハムセット

 

3,000円~10,000円まであるので選ぶときに便利です

http://お歳暮ランキング.com/oseibo/doiham_t.html

 

 

くり屋南陽軒栗きんとん

 

お正月には欠かせない栗きんとんは喜ばれると思います

栗きんとん10個入り2,950円

http://www.nanyoken.co.jp/fs/kuriya/oseibo-kurikinton10#cart

 

栗きんとん4個栗柿5個入り

 

3,350円

http://www.nanyoken.co.jp/fs/kuriya/oseibo-kuri-kaki10#cart

 

神戸魔法の壺プリン

 

大人気のプリンです

神戸ふわとろセット2,640円

http://www.frantz.jp/fs/frantz/set-050

 

御歳暮を贈るときのマナーはわかりましたが贈られてきたときにもマナーがあります。

 

贈られてきたときには必ずお礼状を書きましょう

どうしても忙しくてと言う時でもお礼の電話を必ずかけましょう。

 

お礼状の基本は頭語から始まり時候の挨拶・安否の挨拶・感謝の挨拶・本文(お歳暮のお礼)・結びの挨拶・結語で終わります。

 

お礼状を書くことで相手には感謝の気持ちが伝わり礼儀正しい人だとあなたの株も上がることでしょう。

今まで電話で済ませていたと言う方もぜひ、お手紙でお礼状を書いてみませんか?

 

感謝の気持ちを伝えると言うことはとても大切なことです。

少し面倒と思うかもしれませんが、昔からの御歳暮と言う感謝を表す良い風習をこれからも続けていきましょう。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇  

記事を読む

恵方巻きの2017年の方角とその決め方の由来と理由は?

数年ほどで全国的にブームになって定番になった節分の食べ物と言えば恵方巻きです。 そこで、恵方巻

記事を読む

織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?

七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。   1年に1度しか会

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど

記事を読む

喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?

今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返

記事を読む

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?   私

記事を読む

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑