イースターエッグって何だろう?簡単な作り方をご紹介
公開日:
:
最終更新日:2017/03/03
季節の行事
今回のテーマは「イースターエッグ」について、みなさんが気になっていた情報を分かりやすくまとめてみましたよ^^
「イースターエッグって何?」
「何をして使うもの?」…etc.
これを機に疑問を解消しちゃいましょう‼
【関連記事】
イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?
■イースターエッグって?
■何に使うの?
■簡単な作り方‼
また、イースターエッグを使った遊びや作り方もご紹介していますので、お子さんたちと一緒に盛り上がるものが増えるかもしれません!?
ぜひ、ご参考にお役立てくださいませ♪
それでは、「イースターエッグ」についての情報を覗いてみましょう…‼
SPONSORED LINK
イースターエッグって?
イースターエッグとは?
イースター(復活祭)または、春をお祝いする時に飾られるカラフルな鶏卵(ゆで卵)の事。
本来イースターエッグは、塗られたりして作られていたが、現代ではチョコレートやプラスチック製で作られているものもある。
また、卵の中にお菓子やおもちゃなどを詰めたものも用いられている。
なんで卵なの?
キリスト教以前より卵は豊穣のシンボルであったり、ユダヤ教では新しい命と信仰のシンボルとしてゆで卵が食べられており、後にキリスト教でキリストが復活した時のことを、殻を破って蘇ったと象微するものとして卵がシンボルとなって使われている。
イースターで行われているものは、子ども向けの遊びがありますよね‼
イースターエッグを使ってどんな遊びがあるのか覗いてみましょう♪
何に使うの?
イースターエッグ遊び①;イースターエッグロール
イースターエッグロール(卵転がし)とは、イースターエッグをスプーンなどを使い転がし競争して遊ぶもの。
アメリカでは毎年子どもと親を招いて復活祭の時に行われているのだとか…‼
イースターエッグ遊び②;エッグハント
エングハントとは、隠してあるイースターエッグを子どもたちが探す遊び。
子どもたちはドレスなどを着て公園などを探すのだとか…‼
見つけた時に、中におもちゃやお菓子が入っていると盛り上がりますね^^
また、外でなくても室内でもできる遊びなので、雨の日でも楽しめます。
SPONSORED LINK
簡単な作り方‼
↓ご参考動画①
◆作り方◆
・ゆで卵に絶緑テープで好みの柄に切り卵につける。・食用色素を水で染めスプーンを使い卵を浸す。
(※薄い色にしたいなら数秒、濃くしたいなら5分~10分浸す)
・浸し終えたら卵を乾燥させ、テープをはがして完成♪。
(※はがし終えて完成でも良いが、好みではがした部分を更に浸し色を付けても◎‼)
↓ご参考動画②
◆作り方◆
・ゆで卵に“ヒビ”を入れる。・好みの食用着色をコップに入れ熱湯を入れる。
・その中に卵を入れて、1時間待つ。
・1時間経過したら、取り出して殻をむくと恐竜の卵のような柄のイースターエッグ完成♪
まとめ
気になっていた情報は見つかりましたでしょうか??
イースターエッグを作る過程でも、子どもたちと一緒に作るときっと楽しめると思いますよ♪
自分たちで作った卵を見つけるのも、これはまた盛り上がることでしょう^^
日本では、まだ定着していないものですが、やってみると1年の中でクリスマス以外にもイベントが増えて面白いのではないでしょうか…☆彡
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な
-
-
えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?
冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、
-
-
七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?
あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで
-
-
扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼ さて、それで
-
-
母の日に贈る喜ばれるメッセージのおすすめ例文とポイント
もうすぐ母の日がやってきますね‼ 日頃感謝している気持ちは、普段だと恥ずかしさもありなかなか伝
-
-
2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?
今年ももうすぐ終わりますね。 「来
-
-
ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?
女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね! そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら
-
-
冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち
-
-
サンタクロースはどうして赤い服を着ているの?モデルは誰?
サンタクロースは、子どもに夢を与えてくれる素敵な存在ですよね☆ ですが、サ
-
-
送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など
人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を