*

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

公開日: : 最終更新日:2017/07/12 季節の行事

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇

 

お盆玉は、お正月にあげるお年玉と同じものとなっています。

 

今回は、そんなお盆玉について由来や相場、そしてどのようにして渡すのかを、分かりやすくまとめてみました。

 

■お盆玉って⁇
■相場はどのくらい⁇
■ポチ袋に入れる⁇

 

『お盆玉の始まりって…⁇』

このような疑問もきっと解消されますよ‼

 

それでは、“お盆玉”について深く掘り下げていってみましょう。

SPONSORED LINK

 

 

お盆玉って⁇

・“お盆玉”とは?由来は何?

お盆玉とは、お正月に親戚の子どもや、孫にあげるお年玉(お小遣い)と同じもの。

 

お盆玉の始まりは、江戸時代であり、日本でも山形の一部地域から発祥したと言われています。

 

そして、初めはお小遣いではなく、奉公人へ衣類などを渡す風習だったとされ、そのことが後に時代とともに変化をし、昭和初期頃には“子どもへ小遣いを…”という形に変わったのです。

 

 

それから現代では、お年玉ではなく夏にあげるお小遣いとして“お盆玉”と言われるようになったそうです。

ちなみに、2014年に日本郵便がお盆玉のポチ袋を販売開始していたとのこと。

 

-------------

 

まだ私はお盆玉をあげたことがありませんが、これからみなさんも、そのような機会があるのかもしれませんね…。

またあげる側とは逆に、学生さんはこれからお盆玉を貰える機会があるのかもしれません。

 

それでは!お持たせいたしました。

お盆玉の相場ってどのようになっているのでしょうか⁇

チェックしておきましょう‼

 

相場はどのくらい⁇

・お盆玉の平均相場は?

 

小学生 ▶ 1,000~3,000中学生 ▶ 3,000~5,000

高校生 ▶ 5,000~10,000

 

このようになっています。

 

私の個人的な意見ではありますが、こちらはあくまで平均予想相場なので、お盆玉を渡すとしたら無理のない範囲内で大丈夫かと思います。

 

それでは、お盆玉を渡すにはどのようにしたら良いのでしょうか⁇

次も覗いてみましょう…。

 

SPONSORED LINK

 

ポチ袋に入れる⁇

・ポチ袋を利用した方がいいの?

今では、色々な種類のお盆玉(多目的用も)の可愛いデザインのポチ袋が、販売されていますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか♪

(※必ずポチ袋に入れなくてはいけないという事は無いようです。)

 

それでは、少しだけ気になるお盆玉用(多目的ポチ袋も)ポチ袋をご紹介します‼

 

~可愛いポチ袋~

⦿お盆玉ポチ袋/パグ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お盆玉パグ【Buhheeee’s Oracho】自社オリジナル商品
価格:270円(税込、送料別) (2017/6/12時点)

 

 

⦿夏用ポチ袋/金魚

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミニぽち袋金魚
価格:410円(税込、送料別) (2017/6/12時点)

 

 

⦿多目的ポチ袋/花

 

 

 

~ユニークなポチ袋~

⦿ほんのキモチポチ袋/猫

 

 

⦿スタンディングポチ袋/色々

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スタンディングぽち(バラエティ) [CL077]
価格:454円(税込、送料別) (2017/6/12時点)

 

 

 

お盆玉用だけでなく、多目的に使えるポチ袋も利用してみると色々な種類があり、可愛いものからちょっと面白いものまであるので良いですよね‼

ぜひ、ご参考にしてみてください。

まとめ

“お盆玉”について気になっていた疑問は、解消されたでしょうか⁇

まさかお盆玉の由来が、江戸時代からきているとは、なんだか歴史を感じるお小遣いですよね。

 

まだ少し世の中には、お盆玉について認知が薄いですが、これから定着していくことはあるのでしょうか…。

そちらも気になる所です。

 

今年お盆玉をあげる機会がある方は、よろしかったらぜひ、今回ご紹介しましたポチ袋をご参考に利用してみてください♪

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ペルセウス流星群ベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介

もうすっかり夏に突入していますが、夜ちょっと寝苦しいなんて方も多いのではないでしょうか。 &n

記事を読む

ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由

3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。 そんなひな祭りの「桃の節句」

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

プレミアムフライデーっていつから実施されるの?メリットとデメリットは?

突然ですが、みなさんは“プレミアムフライデー”ってご存知でしょうか⁇   私自

記事を読む

えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?

冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、

記事を読む

どんど焼きの由来は?地域によって開催日や呼び方は違うの?

お正月のしめといったら、どんど焼きを思いつく方も多いのではないでしょうか。 では、なぜ「どんど

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑