*

オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?

公開日: : 季節の行事

しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つオリオン座流星群

ここ数年は出現率も減り、ダイナミックさにかけるとも言われますが、それでも年間を通して出現率の多い流星群になるので見落としてしまうのはもったいないです。

 

【関連記事】
スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな

 

そこで今回は、

 

● オリオン座流星群とは?
● 時間帯のピークは?
● よく見える方角は?
● 流れ星がどれくらい見れる?

 

これらについて調べてみました。

秋の涼しい夜長に、お子様と天体観測をしてみてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK

 

オリオン座流星群とは?

オリオン座流星群は、全流星群の中で2番目に速度が速いので、明るい流星が多く、有痕率も高い流星群です。

そのため、肉眼や双眼鏡で十分に観測出来る、観測しやすい流星群だと言えます。天体初心者でも見やすいので流星群観測の入門にはもってこいです。

 

出現期間は10月初旬から11月初旬にかけて、約1ヶ月間あり、ピークはたいへんなだらかで10月21日付近です。

 

かの有名なハレー彗星が母彗星となっており、このハレー彗星は短周期彗星で、およそ76年間で太陽を周回しています。

前回、地球に接近したのは1986年で、次回は2061年です。

 

彗星にしては、比較的短周期で回帰するハレー彗星ですが、回帰回数が短いからといって、出現回数が多くなるとは限らず、流星群が多く流れるためには彗星が残した塵の跡(ダスト・トレイル)の中を地球が通らないといけません。

 

1

 

オリオン座流星群はもともと中規模流星群だったのですが、2006年に突如活発化し、以後5年間は1時間に50個以上観測出来る年が続きました。

今はそれほど見られなくなってしまいましたが、それでも観測しやすい流星群であることには変わりありません。

 

時間帯のピークは?

2016年のオリオン座流星群のピーク日時は、10月21日の午後2時頃になります。

ピーク時間が日中になるので、期待は薄いかもしれません。

 

しかし、オリオン座流星群の出現期間は10月初旬から11月初旬と約1ヶ月間あるので、条件の良い日に夜空を眺めれば、流れ星が見られる可能性も十分にありますよ

 

SPONSORED LINK

 

ちなみに、2017年は10月21日午後8時頃にピークを迎え、月明かりもなく最高の条件で観測が出来そうです

 

2018年は10月22日午前2時頃で、夜中にはなるのですが、天体観測の天敵である月明かりに邪魔されてしまうかもしれません。

そして2019年は、10月22日午前8時頃と夜明けになってしまうので、こちらも期待は薄そうです。

 

2

よく見える方角は?

オリオン座流星群のよく見える方角は有名なオリオン座を見つけることが出来れば簡単です。

基本的に流星群は、その方角を基点に放射状に流れていくので、オリオン座の基点を意識しておけば、全天を通して流れ星が流れてきます。

 

冬の南の空に砂時計のような形をしているのがオリオン座で、肝心の見つけ方ですが、真ん中の3点を探すと明るいので見つけやすいと思います。

 

または冬の大三角形のベテルギウスもオリオン座で、こちらも赤いので見つけやすくなっています。
夜空が見渡せる、視界の開けた場所で観測するのがベストです。

 

また街明かりなどに邪魔されにくい場所で、座って、もしくは寝そべって観測するといいでしょう。

 

 

 

流れ星がどれくらい見れる?

近年のオリオン座流星群は過去と比べて活発に活動する年があり、話題に上ることも多くありました。

 

例年1時間に20個程度ですが、先にも述べたように2006年に突如活動が活発化し、1時間あたり最大100個も出現したのです。

翌2007年にも同レベルの流れ星を観測することが出来ました。

 

以後例年より多く見られる状態がしばらく続き1時間あたり50個以上の流れ星を観測することが出来ていましたが、2010年を最後にオリオン座流星群のダスト・トレイルは地球の軌道から外れてしまったので、ここ数年の出現数は落ち着いてきています

 

3

 

ちなみに次、活動が活発になるのは70年後になるそうです。

出現率が減り、ダイナミックさに欠けるとも言われていますが、それでも年間を通して出現率の高い流星群であることに違いはありません。

 

観測しやすい流星群なので、意気込んで用意をしなくても、秋、ふとした時に夜空を眺めたら、偶然流れ星を発見出来るかもしれないですよ。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について

「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう

記事を読む

父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?

もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ

記事を読む

ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由

3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。 そんなひな祭りの「桃の節句」

記事を読む

クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント

「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか?   彼氏

記事を読む

no image

卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行

今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼   そろそろ卒業シーズ

記事を読む

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど

記事を読む

酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?

江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく

記事を読む

クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?

クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし

記事を読む

サンタクロースはどうして赤い服を着ているの?モデルは誰?

サンタクロースは、子どもに夢を与えてくれる素敵な存在ですよね☆   ですが、サ

記事を読む

父の日に贈る喜ばれるおすすめ人気商品

もうすぐ6月。 6月のイベントといったら『父の日』ですよね‼   日頃の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑