*

栗の茹で方と簡単な皮のむき方は?保存方法と簡単レシピ

公開日: : 最終更新日:2016/09/10 フード&ドリンク

毎日楽しく、大好きな家族のために趣味やお料理に頑張っています。

 

秋も深まりこの猛暑だった夏もどこにいったのか、今はすっかり夜もすごしやすく、ゆっくりと秋の夜長を楽しめる時期になりましたね。

秋と言えば、食欲の秋。スポーツの秋。食欲の秋。芸術の秋と、楽しいことばかりですね。

 

秋の食べ物と言えば、美味しいのが

甘栗ならすぐに食べることができますが、処理も何もしていないままの栗をいただくと調理に悩まれることありませんか?

 

・栗の簡単な茹で方
・保存方法
・栗の簡単レシピ

 

幼稚園、学校の栗拾いで栗を持って帰ってきたら子供の楽しみのためにもママは張り切って作らないといけません。

ここでは、簡単な栗の茹で方、調理の仕方をご紹介します。

 

 

 

SPONSORED LINK

 

栗の簡単な茹で方

栗の茹で方は意外と、とても簡単です。

 

栗の茹で方として栗は熱湯で軽く茹でます

ザルにとり、少し冷ましてから、完全に冷めないうちに鬼皮と渋皮をむきます

 

ゆでると皮が柔らかくなりますので、むきやすく、栗のおしりの部分を少しそいでそこから皮を引っ張りはがします。

 

縦半分に切り、鬼川と渋皮をとり、この状態で、栗ご飯など作るといいでしょう。

 

また、茹でるのでなく、焼くという方法もあります。

 

栗は焼いている最中にはねないようにあらかじめ、栗の1か所にやわらかい部分に包丁で切込みを入れます

 

焼き網の上に切込みを入れた栗を強火で焼きます。

時々様子を見ながら、切込みを入れた部分に竹串などをさして焼き具合をみてください。

 

火が完全に通りましたら、乾いた布巾などでくるみます。

栗をひねって、皮と薄皮をはがすことができます

 

どうでしょう。思ったより簡単ですが、やけどには注意をしてくださいね。

 

(動画)栗の茹で方

 

保存方法

栗を処理する前に保存の仕方

1.栗を水洗いして水分をよくきったあと布巾などで丁寧に拭き、新聞紙にくるみ冷蔵庫の野菜室で保管します。

どの食材でもそうですができるだけ早くお召しあがりください。日ごとに味も落ちていきます。

 

保存の目安は1週間ほどです。

 

2.冷蔵庫以外の保管方法として、栗を水洗いします。

 

ボウルなどに水をはり、その中に栗をいれて冷暗所で保管しますが、毎日必ず水は取り替えてください。

 

こちらも冷蔵庫に保管する方法と同じで保存の目安は1週間です。

 

3.冷凍処理の仕方として初めに栗をよく水洗いします

1.と同じように水分はできる限りふき取り。冷凍庫に入れます。

 

解凍方法は熱湯でゆでます

自然解凍するとベチャベチャとなりますので美味しさが失われるのでやめましょう。

 

 

SPONSORED LINK

 

むき栗の保存の仕方

1.栗を水洗いします。
水分をよくきったあと布巾などで丁寧に拭き、氷水をはった容器などに入れて冷蔵庫の野菜室で保管します。日持ちはあまりできませんので、早めにお召し上がりください。2.冷凍庫で保管する場合は栗をよく洗い、硬く茹でます。
茹ですぎないように気を付けてください。よく冷ましてから冷凍庫で保管します。解凍法は熱湯の中で煮ます

 

こちらの保存期間は長く約半年持ちますが、やはり味がだんだん落ちてくるので早めに美味しくいただいたほうがよろしいのではないでしょうか。

 

1

栗の簡単レシピ

栗ご飯もそうですが、茹でた栗をペースト状にし、砂糖、牛乳を混ぜ、スイートポテトを作る要領で、トースターで焼くだけ立派なお菓子の出来上がり

 

茹でた栗をお味噌汁に入れる、スープにいれるなどでも、茹でた栗をコンソメスープで煮詰めても美味しいですよ。また三温糖と水で栗の甘露煮を作るのもいいですね。

 

2

 

秋を楽しむ栗料理。

和風も洋風もどちらでもおかずになり、お菓子にもなる栗。

栗のレシピで悩んだら、意外といけるのがサツマイモを使用する料理を栗にチェンジするという方法。

 

貴方はどんなアレンジで栗をあじわうのでしょうか。

今年の秋は子供と一緒に栗拾いに行こうかしら。

楽しみが増えましたね。

 

SPONSORED LINK

関連記事

恵方巻きの具材と簡単レシピ、正しい食べ方を紹介します

節分が近くなるとコンビニでもスーパーでも恵方巻の予約が始まりますが、皆さんは買って食べますか?自分で

記事を読む

きのこを使った簡単炊き込みご飯の作り方

今回はきのこを使った炊き込みご飯をメインテーマに、きのこについて沢山探っていこうと思います。

記事を読む

クリスマスに七面鳥を食べるのはなぜ?由来と理由、簡単レシピ

クリスマスが近づくと子供も大人も楽しくなりますね。 街はクリスマス一色。 幻想的な世界の

記事を読む

桜餅って関東と関西で違うの?葉っぱって食べるものなの?

和菓子って、季節を感じさせてくれる物も、ありますよね♪ そんな和菓子の中でも、「桜餅」について

記事を読む

いかなごのくぎ煮って何?健康や美容にもいい?簡単レシピ紹介

「いかなごのくぎ煮」って聞いたことはありますか?   私も最初聞いたときは、「

記事を読む

さつまいもを使ったレシピは?簡単なおやつにぴったり

もうすっかり季節は秋に入りましたね。 "秋"といえば「さつまいも」の美味しい季節‼ そん

記事を読む

春野菜の栽培方法はや育て方は?種まきから収穫まで

春野菜といったら、沢山種類がありますよね! 私は春野菜だけではなくても、その時の旬の食べ物って

記事を読む

おせち料理の由来は?どうして黒豆なの?おすすめ簡単レシピ

冬休み、子供は大喜びだけど、ママは大変、休みの期間にお正月の用意もしなくてはなりません。 大掃

記事を読む

どうしてお花見でお団子を食べるの?由来は?3色に意味があるの?

もうすぐ春。 春といったら、お花見のイメージがありませんか?? そして、そんなお花見で食べるのは

記事を読む

ぼた餅とおはぎって何が違うの?なぜ小豆を使う?簡単レシピ

和菓子が好きで餡が特に好きというとぼた餅が思い浮かびます。 今ではコンビニにも売っていますが、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑