*

ぼた餅とおはぎって何が違うの?なぜ小豆を使う?簡単レシピ

公開日: : フード&ドリンク

和菓子が好きで餡が特に好きというとぼた餅が思い浮かびます。

今ではコンビニにも売っていますが、私はお彼岸の時期に母が作ってくれるぼた餅が大好きで子供たちも喜んで食べてくれます。

 

ある日テレビをつけるとお彼岸のお墓参りが映っていました。

ニュースキャスターが「お彼岸と言えばおはぎですね」と言うと子供たちが「あれってぼた餅だよね?」返答に困った私は調べてみることにしました。

 

今回は

 

◦ぼた餅とおはぎは言い方の違い?
◦由来は?
◦小豆を使うのはどうして?
◦簡単レシピ

 

これを見て手作りのぼた餅を食べながら子供たちにぼた餅とおはぎの違いを教えてあげてください。

SPONSORED LINK

 

ぼた餅とおはぎは言い方の違い?

ぼた餅おはぎは簡単に言うと言い方の違いですが、その違いの謂れはいくつかあります。

 

一番言われているのがのお彼岸に食べる時はぼた餅のお彼岸に食べる時はおはぎと呼ぶという言い方です。

 

「牡丹餅」「お萩」春に咲く牡丹の花を餅に見立てたのがぼたもち秋に咲く萩の花を餅に見たてたのがおはぎです漢字で書くとわかりやすいですね。

 

実は夏と冬にも呼び名があるのを知っていますか?

 

のぼた餅は「夜船」と呼びます。

なぜ夜船になったのか、それはぼた餅の作り方にあります。

 

ぼた餅はすりこぎですりつぶして作るので音がしません。

お隣さんから見ると何時搗いたかわからない→搗き知らず→着き知らずとなって、夜の船は何時着いたかわからないことから「夜船」

 

のぼた餅は「北窓」と呼びます。

搗き知らず→着き知らずまでは同じですが、そこから月知らずとなって月が見えないのは北側の窓ということから「北窓」と呼ばれたそうです。

 

こうやって想像すると風情があってよいですね。

 

1

由来は?

では、ぼた餅の歴史から由来を探っていきましょう。

 

ぼた餅が食べられ始めたのは江戸時代、お彼岸や四十九日の忌明けに食べるようになったといわれています。

ぼた餅をお供えして先祖を慰めて自分自身も徳を積むもので自分で食べることはありませんでした。

 

また、春の彼岸は農作業が始まり秋のお彼岸には収穫の時期です。

春は農作物を守ってくれる山の神様をぼた餅でお迎えし、秋は収穫に感謝するためにおはぎを祭ったともいわれています。

 

SPONSORED LINK

 

仏教に深く関係して、神様を尊び先祖を崇拝していました。

その仏教に関係して別の由来があるのをご存知ですか?サンスクリットです。

 

ぼた餅はサンスクリットのブッタ(飯の意味)+ムチ(柔らかい)「ブッタムチ」(柔らかい餅)→ぼた餅

では、おはぎの由来は何でしょう。

実はぼた餅の「ぼた」は萩の花の異名なのです、ですから萩の花の咲く時期に食べるぼた餅は「おはぎ」と呼ばれるようになったとも言われています。

 

2

小豆を使うのはどうして?

ぼた餅もお萩も先祖の供養や神様のお供えとして作られました、小豆の赤い色には魔除けの効果があると信じられています。

そのため大事なお供えに魔除け効果がある小豆を使いました。

 

当時庶民が口にできる甘いものと言えば木の実や干し柿、サツマイモ、ハチミツ、水飴などしかなく砂糖はとても高価で貴重なものでした、その高価な砂糖を使い魔除けのある小豆でお菓子を作るのは最高の贅沢品だったのです。

 

また小豆は種まきが春で収穫は秋です。秋は収穫したての小豆を使います。

豆が柔らかくふっくらしていたので粒あんにしてこれまた収穫したてのおいしいお米でお菓子を作りました。

 

逆に春は保存してあった小豆を使うので固くなっていますから皮を取ってこしあんにしていました。

 

3

簡単レシピ

材料(4人分)

もち米    1.5合塩      少々

粒あん    70g(簡単に市販品を使ってみましょう)

 

下準備

もち米は炊く直前に洗い水を切ります。

炊飯器に入れて水270mlを加え普通に炊きます。

 

炊きあがって10分蒸らしたら熱いうちに塩を加えてすりこぎを水で濡らして少し粒が残る程度につぶしましょう。

粒あんは少しつぶして10個に分けましょう

 

作り方

  • もち米が熱いうちに手に塩水をつけて10個に丸めます。
  • 丸めた粒あんで①のもち米を包みます

粒あんだけでなくきな粉やすりごまで包んでもおいしくできます

 

熱い下準備はお母さんがやらなくては危ないですが包むところはお子さん達と作っても楽しいのではないでしょうか。ぜひ作ってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

関連記事

きのこを使った簡単炊き込みご飯の作り方

今回はきのこを使った炊き込みご飯をメインテーマに、きのこについて沢山探っていこうと思います。

記事を読む

さつまいもを使ったレシピは?簡単なおやつにぴったり

もうすっかり季節は秋に入りましたね。 "秋"といえば「さつまいも」の美味しい季節‼ そん

記事を読む

おせち料理の種類は何がある? だし巻き卵と伊達巻の違いとレシピ

おせち料理は家族の幸せを願いながら食べる縁起物の料理です。 おせち料理の種類のご存じでしょうか

記事を読む

春野菜の栽培方法はや育て方は?種まきから収穫まで

春野菜といったら、沢山種類がありますよね! 私は春野菜だけではなくても、その時の旬の食べ物って

記事を読む

クリスマスに七面鳥を食べるのはなぜ?由来と理由、簡単レシピ

クリスマスが近づくと子供も大人も楽しくなりますね。 街はクリスマス一色。 幻想的な世界の

記事を読む

桜餅って関東と関西で違うの?葉っぱって食べるものなの?

和菓子って、季節を感じさせてくれる物も、ありますよね♪ そんな和菓子の中でも、「桜餅」について

記事を読む

恵方巻きの具材と簡単レシピ、正しい食べ方を紹介します

節分が近くなるとコンビニでもスーパーでも恵方巻の予約が始まりますが、皆さんは買って食べますか?自分で

記事を読む

「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」違いって何?

もうすっかり梅雨が明けて厳しい暑さが続いていますね。 そんな時はアイスクリームを食べて体を冷や

記事を読む

春野菜の種類と特徴は?おすすめ簡単レシピ

野菜が好きな人、野菜が嫌いな人も必見です! 今回のテーマは「春野菜」について、秘められた効能や

記事を読む

運動会のお弁当のおかずのレシピと詰め方のポイントは?

もうすぐ運動会の季節ですね、運動会と言えばお弁当作りですが憂鬱だなあと思うお母さんも多いのではないで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑