ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?
公開日:
:
季節の行事
ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をもらうことの出来るイベントです。
最近だと町内会や学校などでやっているところも少なくありません。
しかしこの「トリック・オア・トリート」、どんな意味か知っていますか?
また、なぜお菓子をもらうことが出来るのでしょうか?
そんな疑問にお答えすべく、今回は、
● トリック・オア・トリートの意味
● 子どもたちがお菓子をもらえるのはなぜ?
● 子どもたちにおすすめの衣装とメイク
● どんなお菓子をあげたらいいの?
以上、4点について調べてみました。
子どもも大人も一緒にハロウィンを楽しむために知っておくといい情報をまとめてあります。
SPONSORED LINK
トリック・オア・トリートの意味
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですが、単語ひとつひとつを見て直訳すると、
Trick・・・悪巧み、いたずら
Treat・・・いいもの、ごちそう
なので、「いたずらかごちそうか」ということになります。
Treat自体にお菓子という意味はないのですが、子どもにとっていいもの、ごちそうといえばお菓子、ということで、ハロウィン風に訳すと「お菓子かいたずらか」という意味になり、子どもがお菓子をねだるための言葉として使われます。
自然な日本語訳にすると「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」といったところでしょうか。
ちなみに・・・もちろん可愛い子どもがねだってくるのですから、なかなか断る人も少ないとは思いますが、このトリック・オア・トリート、断るとどうなるか知っていますか?
SPONSORED LINK
トリートを断ったということは、トリック、つまりいたずらをされます。
日本ではあまり見かけませんが、海外の例だと、卵を投げられたり、水鉄砲やパーティー用のスプレーで落書きされたりと、いたずらも結構本格的なようです。
子どもたちがお菓子をもらえるのはなぜ?
ハロウィンの起源はアイルランドの古代ケルト人の文化にあり、10月31日は亡くなった人の魂が帰ってくる日とされていました。
子どもたちが家を回ってお菓子をもらうという風習は、ハロウィンがアメリカに伝わった際に付け加えられた習慣だそうです。
もともとは、キリスト教徒が亡くなった人を弔うための儀式でケーキを乞う習慣があり、それが、クッキーやキャンディーなどのお菓子に代わり、ハロウィン風に付け加えられました。
また、ケルト人にとって、10月31日は亡くなった人の魂と同時に、悪霊や魔物もやってきて、悪さをされる日でもありました。
外を徘徊する霊を家に入れないためにお菓子を渡すことで元の世界に戻ってもらうと言う意味もあります。
つまり、ハロウィンでお菓子を配るのは、子どもたちも楽しめて、なおかつ大人にとっても、子どもをお化けに見立てて、お菓子をあげて去ってもらうことで厄払いができるという習慣なのです。
子どもたちにおすすめの衣装とメイク
ハロウィンはここ数年急激に広まっているので、今は店頭でもネットでもハロウィン用のキッズコスチュームを簡単に探せるようになりました。
【関連記事】
ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?
サイズも種類も豊富で、お化けだけでなく、人気の戦隊ものやキャラクターものなどもたくさんあります。
厄払い的な意味もあるので、個人的にはお化けの格好がおすすめですが、コスチュームを一緒に選ぶのも親子でハロウィンを楽しむためのひとつですね。
ここで私がおすすめしたいのは手作りコスチュームです。
今ほどハロウィンが盛んなイベントでなかった15年前、私の住んでいたマンションでハロウィンをやった際には、各々が手作りで衣装を用意しました。
私は母に、黒いワンピースに赤いリボン、ほうきを持たせてもらい、ちびっ子魔女に扮しました。これは他のお家のお母さんにも大好評でした。
シーツをかぶるだけであのオーソドックスな白いお化けになれますし、段ボールでロボットスーツを作ってる子もいました。
鼻の頭を黒く塗って、ほっぺに3本線を引くだけでも立派な猫の仮装になります。
お裁縫が得意なお母さんは本格コスチュームを作るも良し、我が家にある物でも十分に仮装が楽しめます。
どんなお菓子をあげたらいいの?
子どもたちはお菓子をもらうために、一軒だけではなく複数のお家を回ってきます。
なので、その場で食べなくてはいけないようなもの(ケーキや大袋のお菓子)よりは、小分け包装されている、チョコレートやキャンディー、クッキーなどが渡しやすいですし、持ち帰りやすいのでおすすめです。
また100均に売っている小分け包装用の袋を用いてラッピングし、詰め合わせにしてあげるのもいいですね。
ハロウィン用の可愛いお菓子も売っていたりしますが、コストパフォーマンスで考えたら業務用のものを買うのがおすすめです。
また手作りも気持ちは嬉しいのですが、食物アレルギーの子は何が入ってるか分からないと食べられないので、市販のもので用意した方が無難です。
中でもキャンディーは他のお菓子に比べるとシンプルな材料で作られているので、アレルギーの子でも食べられるものが多いです。
以上のことを踏まえて準備すれば、今年のハロウィンは親も子どももより一層楽しめるイベントになること間違いなしです!
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?
2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー
-
-
関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな
-
-
栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ
暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。 "秋の定番な食べ物"といったら「栗」が
-
-
花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?
春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。 みなさんは、ご
-
-
スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? 満月には古来から不思議な力が備わっているといわてれ
-
-
扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼ さて、それで
-
-
2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?
今年ももうすぐ終わりますね。 「来
-
-
クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント
「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか? 彼氏
-
-
8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介
今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま