*

梅雨入りや梅雨明けはいつ誰が決めるの?平均的な時期はいつ頃?

公開日: : 最終更新日:2017/04/30 マナー・しきたり

もうすぐ梅雨の時期が近づいてますね。

そうなると「いつ梅雨入りするのかな?」と気になる所ですよね‼

 

今回は“梅雨の時期”について、誰が梅雨入り・梅雨明けと決めているのか?

また天気にまつわる豆知識なども分かりやすくまとめてみましたよ♪

 

きっとお子さんにも教えて楽しい情報が見つかると思うので、ぜひご覧になっていってください…‼

 

❋誰が決めているの?
❋平均的な梅雨の時期
❋天気についての豆知識

 

 

それでは!梅雨について覗いてみましょう‼

SPONSORED LINK

 

 

誰が決めているの?

・梅雨入り・梅雨明けの決め方

梅雨入り・梅雨明けに関して、はっきりとした明確な定義が無いのです。

梅雨の現象として言われているのが「晩春から夏にかけ雨や曇りの日が多く見られる現象」となっています。

 

けれど、梅雨入り発表・梅雨明け発表が行われていますよね!

これらは、資料(データ等)やこれから先の数日から1週間程の天気を見て気象台にて、梅雨入り・梅雨明けを発表されているのです。

 

また、なぜ“発表”と言った形になっているのかというと、「大雨に対しての防災意識向上のため」だそうです‼

 

確かにものすごい豪雨がいきなり訪れたりしますよね…。

「今日はこのぐらいしか降らないんだ!」と、天気予報頼りだけでなく、私たちもそんな時のための備えが必要なのかもしれませんね‼

 

 

 

 

平均的な梅雨の時期

梅雨入り・梅雨明けには先ほどの通り明確な定義が無く、また平均で5日間程度の移り変わりがあるとされ今までの情報やこれからの天気を基に発表されます。

そのため、何日から何日が梅雨の時期も定まってはいないのです。

 

今回はいくつかの地方の平均的な梅雨の時期の情報を、お届けしていきたいと思います‼

 

 

◆関東甲信・平均梅雨時期…6月8日~7月21日◆近畿・平均梅雨時期…6月7日~7月21日

◆東海・平均梅雨時期…6月8日~7月21日

◆沖縄・平均梅雨時期…5月9日~6月23日

 

関東甲信・近畿・東海は、ほぼ同じ時期となりますが、やはり沖縄は梅雨入りも梅雨明けも早いんですね‼

 

SPONSORED LINK

 

天気についての豆知識

・言葉の語源

今回のテーマ“梅雨”。

「つゆ」「ばいう」と2つの読み方がありますよね。

 

この2つの語源について調べてみました‼

どちらも諸説があるので、その中からいくつかあげてお届けします。

 

❋「つゆ」
①梅の実が熟して“潰れる時期”のところから「潰ゆ」⇒「つゆ」。
②「露」からの由来で「つゆ」。

 

❋「ばいう」
①中国から言葉であり、江戸時代に入り「つゆ」と呼ばれるようになったのだとか…。
②梅の熟す頃に降る雨として「梅雨」⇒「ばいう」。

 

梅雨以外にも言葉の語源は、調べれば調べるほど沢山出てくるので、気になった言葉を調べてみると、面白いですよね‼

 

 

お子さんと言葉の語源について「これは○○みたいな意味かな?」なんて予想当てクイズみたいにしても楽しそうですね^^

 

まとめ

お役に立てたでしょうか⁇

もうすぐ梅雨がやってきますが、これを機に大雨に備えて家族みんなで防災意識を高めておきましょう

 

また梅雨以外の言葉の語源も、気になるものがあったらお子さんや周りの人と一緒に調べてみると楽しいかもしれません…♪

 

SPONSORED LINK

関連記事

お見舞い金のお返しの相場は?いつすればいい?おすすめは何?

入院してお見舞いをもらったらお返しをするのが礼儀です。 でもいざお返しをする立場になると、いく

記事を読む

七五三でのお父さんお母さんの衣装は?妊婦の場合はどうするの?

初めての七五三、お父さんもお母さんも張り切る行事です。子どもの晴れ姿、記念に撮った写真はいつまでもそ

記事を読む

「謹賀新年」ってどういう意味?「賀正」「迎春」「初春』の使い方は?

年賀状を書く時に最初に各文字が「謹賀新年」ですね、また「賀正」「迎春」「初春」とも書きます。

記事を読む

お盆の供え物は何がいい?のしはどのように書いたらいい?

もうすぐお盆の時期となりますね。 となると、親戚や知人の方の家へ訪問する方が多いかと思います。

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

『暑中お見舞い申し上げます…』 この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事は

記事を読む

「初夢」は何日に見た夢?「一富士ニ鷹三茄子」 縁起のいい夢は?

初夢は1月1日見た夢?1月2日に見た夢?色々な説があるようなので調べてみました。  

記事を読む

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼

記事を読む

幼稚園や保育園での運動会の挨拶は?PTAや保護者の挨拶例文

子どもの運動会は「去年は、あんなこと出来なかったのに‼」と、成長に感動や驚きがある行事ですよね♪

記事を読む

立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?

秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑