*

酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?

公開日: : 季節の行事

江戸時代から続く行事酉の市

そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたくなるようなお話、気になる疑問を分かりやすくまとめてみました!

 

・酉の市はいつ?
・酉の市の由来は?
・熊手が縁起物なのは、なぜか
・どのように飾ったらいいか?

 

知っておくと今までと違った楽しみ方が、きっと増えるはずです!

私自身も一緒に学んで、新しい楽しみ方を得たいと思います!それでは、いってみましょう。

SPONSORED LINK

 

酉の市はいつ?

ずばり、毎年11月の酉の日に開催されています。

 

ちなみに、酉の日は十二支なので12日おきに巡ってきます。

そして、祭日が年に2回、または3回の年があります。

お寺や神社により、12月に行われている所もあるそうです。

 

冒頭でもお話しした通り江戸時代から続いているのは、きっと江戸時代から人々に愛されてきたお祭りなんでしょうね。

そして、今でも愛されている代表的なお祭りの一つとなっています。

 

皆に愛されるお祭りって、なんだか素敵ですよね。

 

1

酉の市の由来は?

神道の世界では、大酉祭りの日に初めて行われた市を酉の市と呼ばれており、その行われた理由として、お祭りの神様とされる日本武尊が勝利祈願を鷲宮神社で行い、大鷲神社で祝勝の花畑を行ったのがきっかけとなっています。

 

そして、日本武尊が酉の日に亡くなったことから、酉の市が酉の日に行われることになったのです。

 

SPONSORED LINK

 

ですが、酉の市は元々農民による収穫祭だったそうです。

収穫祭で生きている鶏を鷲大明神に供えていたのです。

 

それから江戸時代に入り、見に来る人が増える一方で社前で賭博を始めるようになってしまいました。

その際賭博に関して禁止令が出たのですが、その分賑わっていたのが、薄れてしまったのです。

 

ですが、その後に賑が浅草で行われるようになり再び盛り上がるようになって、今の酉の市があると言われているのです。

 

酉の市の由来は、こんなに奥深いお話しだったんですね!

 

2

熊手が縁起物なのは、なぜか

酉の市の縁起物といった熊手!ですが、なぜ熊手なの?と思いますよね。

 

それは、熊手は「副をかき込む」と言われているからです!商売繁盛や運をかき込むなど、開運招福を願った縁起物なのです。

 

他にも縁起物の理由として、運を鷲づかみにするや、武将が勝利を祈願し神仏に奉納した軍扇ともいわれているそうです。

 

3

 

ちなみに、当初売られていた熊手は飾りもなく、そのままの実用的な熊手でした!

今では色々な種類の飾りや、大きさなどあるので自分好みの熊手をゲットできますよ!

 

どのように飾ったらいいのか?

熊手はゲットしたものの、どこに飾ればいいんだろ?

飾るならご利益のある場所がいいな!と迷ってしまいますよね。

 

4

 

まず、熊手は低い位置に飾るのでなく、高い位置に飾るのが良いとされています!

 

玄関であれば、入り口に向けて福を取り込むように飾ります。

その時に、熊手の正面を北以外の東・西・南の方角へ向けて飾る良いんです。

 

室内であれば、神棚や仏壇、鴨居など人の目線より高い位置に飾りましょう。

そして、飾ったらホコリなどかぶせないように定期的にホコリを払いましょう

 

ちなみに、古い熊手を処分したい場合は、翌年の酉の市へ持っていき「熊手納め所」という古い熊手を納める所があるので、そこで納めます。

その時に、福を取り込んでくれたことにしっかり感謝をしましょう。

 

酉の市へ行けなかった場合は、「お札納め所」という年末年始に設置される所で納めることもできます。

 

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

皆さまの気になっていた疑問は解消されたでしょうか?

酉の市は、ただのお祭りではなく、願いや愛が詰まったお祭りでしたね。

 

是非、お子さんや周りの人に「酉の市ってそもそもなんだろうね?」と聞かれた際に、教えてみて下さい!

私も子供がもう少し大きくなったら、一緒に酉の市に行って教えたいと思います。

 

きっと皆さまも「お母さんすごいね!」や、「すごい!博識!!」なんて言われるんじゃないでしょうか。

そして、新しい楽しみ方で酉の市へ行ってみましょう!今までより更に楽しいはずです!

 

SPONSORED LINK

関連記事

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント

「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか?   彼氏

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー

今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼   「寒中見舞いってどんな意味のも

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

クリスマスのイルミネーションを家に飾り付けるならLEDがおすすめ

クリスマスが近づくと、イルミネーションを飾っていて素敵な家を見かけますよね☆  

記事を読む

冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!

皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち

記事を読む

織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?

七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。   1年に1度しか会

記事を読む

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?   私

記事を読む

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

「文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑