*

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

公開日: : 最終更新日:2016/09/01 季節の行事

木枯らしの季節になってきましたね。

 

では、そもそも木枯らしとは何なのでしょうか?

木枯らしについて深く調べていきたいと思います。

 

・木枯らしとは何?
・木枯らし1号って何?
・台風みたいに2号3号と続くの?
・春一番みたいなもの?

 

こちらに関してまとめてみました。
知っておくと、お子さんなどに聞かれた時、サラッと教えられますよ☆

それでは、いってみましょう!

SPONSORED LINK

 

木枯らしとは何?

木枯らしは、日本の太平洋側地域に風速8メートル以上の北から西北西に吹く風のことです。

吹く時期は、晩秋から初冬の間とされます。

 

(※木枯らしが吹くと気温が、かなり下がってしまいます。そして、強い風なので注意報などが発表されることもあるのです。)

 

ちなみに、木枯らしは漢字一文字で、「凩」とも書きますよ。

 

木枯らしが吹いたら、冬の準備するタイミングなのかもしれませんね!

 

1

 

木枯らし1号って何?

木枯らし1号とは、晩秋から初冬にかけ一番最初に吹いた木枯らしのことを言います。

そして、この時地域により気象庁からも木枯らし1号と発表が行われます!

 

SPONSORED LINK

 

発表される地域は、大阪地方と東京地方のみ

それ以外の地域は、計測することがなかった為に、木枯らし1号の発表がありません。

 

 

台風みたいに2号3号と続くの?

木枯らし“1号”と言うわけだから、2号3号あるのかな?」と疑問に思いますよね。

 

2

ずばり!1号に続き2号3号が吹くこともあるようなのですが、1号のように「木枯らし2号」「木枯らし3号」とは、発表されないのです。

 

春一番みたいなもの?

冬は「木枯らし1号」春は「春一番」というのは、多くの方が知っていると思いますが、似ているようで少し違うこの2つの風の違いは何でしょう?

 

まず、上記でも書いた通り、木枯らし1号は晩秋から初冬にかけ一番初めに吹く風のこと。

 

そして、春一番は、一番初めに春先に吹く南よりの風のことです!

これも、風速8メートル以上で春一番とされています。

 

春一番が吹くと気温は徐々に上がり暖かくなっていきます。

春一番は、春支度の準備のタイミングとなるのかもしれませんね!

 

3

 

次は、呼び方について。

 

2つとも初めに吹く風なのに、「1号」「一番」となっていますよね。この呼び方の違いは何でしょうか?

これは、言葉の発祥の元の違いなのです。

 

木枯らし1号」は、気象庁の職員さんが使い始めたことが始まりなのです!

なので、台風の表し方と同じ流れで「1号」と呼ばれるようになったそうです。

 

そして、「春一番」これは、意外な所からの言葉なのです!

なんと、漁師から始まった言葉(俗語)なのです。

 

船乗りが使っていたことからマスコミの方が使い始めて、そこから更に広まって、気象用語になったのです!

 

これは、すごいですよね!漁師さんは、ここまで広がるとは思ってなかったのではないでしょうか!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「木枯らし1番」ってただの風なわけじゃないのですね。

私も子どもに教えたくなっちゃいました!

 

皆さんも、是非お子さんや周りの方に教えてみて下さい!

きっと、博識な気分になれちゃいますよ☆

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで

記事を読む

山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日

ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

山の日はいつから祝日になったの?由来は?なぜ8月11日

‟山の日”って聞いたことはありますか⁇ まだ山の日が祝日という風には認知が薄いかと思います。

記事を読む

どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味

皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。   でもど

記事を読む

成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?

女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ

記事を読む

ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?

ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも

記事を読む

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?   私

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について

節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑