*

正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?

公開日: : 最終更新日:2016/11/01 季節の行事

お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。

でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょうか?

 

そんな今回は、意外とみんな知らない鏡餅について分かりやすくまとめてみましたので、是非最後まで見ていってください。

 

【関連記事】

正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?

 

・鏡餅の由来や理由とは?
・正しい飾り方とは?
・飾る時期はいつからいつまで?

 

こちらに関してまとめてみました。

それでは、いってみましょう!

SPONSORED LINK

 

鏡餅の由来や理由とは?

本来お正月とは、年神様をお迎えする行事となっていて、鏡餅はその年神様へのお供え物であり、依り代(魂が宿る物)なのです。

 

「鏡餅」とは、神様が宿るとされていた鏡の形に、丸い形のお餅が似ていたからという話があります。

そして、丸い形は魂の象徴でもあり、2段重ねることにより、「円満に年を重ねる」や「夫婦和合」などの意味があるものなのです

 

では、なぜお供え物のお餅を食べるのか?

それは、お供えしてから食べることにより、年神様のお力を分けていただくという考えや、恩恵を受けられるなどの考えがあるからだそうです。

 

鏡餅の由来や意味には、素敵な思いが込められているのですね。私自身初めて知りました!

 

1

 

正しい飾り方とは?

「鏡餅の飾り方」

 

・三宝(三方)の上に、半紙を敷きます。この時に三宝から端が垂れるようにする。

 

・周りには、裏白やゆずり葉、橙など縁起物を飾る。裏白は、白い方を前に向けます

 

・お餅を乗せて、その上に橙を乗せて完成です。

 

「家に三宝が無い!」という方は、お盆を代用しても大丈夫ですよ。

 

鏡餅に飾るものが地域により違いがあるようなので、自分の地域の飾りを確認しておくと良いかもしれません。

 

こちらの飾りは、干し柿や海老を使われています!

 

一般的に飾る場所は、床の間や玄関先、神棚や仏壇となっています。

各ご家庭で家の中に大切な場所があるなら、そこへ飾っても良いでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

飾る時期はいつからいつまで?

飾る時期として本来は12月13日以降からとなっていますが、現代ではクリスマスを楽しむご家庭が多いので、そちらの行事が終わってからの12月25日以降に飾り始めるところが多いようです。

 

ちなみに、28日は末広がりでお正月飾りに良いとされこの日に飾る方が多いみたいですよ!

みなさん、せっかくなら縁起の良い日に飾りたいですよね。

 

逆に、縁起が悪いとされている日は、29日と31日となっているので、その日は避けて飾りましょう。

 

そして、飾りを外す時期としては基本的に1月7日に行われます。(地域により15日のところもあります。)

そして、鏡餅は1月11日が鏡開きの日に食べて処分することが一般的に行われています。

 

最初に書いた鏡餅の由来や理由で、食べることについてみなさん分かっていると思うので感謝の気持ちを忘れず、ありがたく鏡餅を食べて気持ち良くお正月を過ごしましょう!

 

2

 

まとめ

ご参考になったでしょうか?

鏡餅一つにこんな素敵な意味が込められていたんですね

 

お子さんと、鏡餅を一緒に食べる際には、是非教えてあげて下さい。

きっと、感謝の気持ちの大切さというのを少しでもお子さんが、分かってくれるでしょう。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?

ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

エイプリルフールはどうして嘘をつくの?由来と意味

4月1日「エイプリルフール」。 今までちょっとした悪戯の気持ちで、友人や家族などに嘘をついたりしま

記事を読む

はんげしょう(半夏生)っていつ?由来と意味?どうしてタコを食べるの?

半夏生(はんげしょう)って聞いたことがあるでしょうか?? 私も今回調べるまでちゃんとした意味を

記事を読む

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?   私

記事を読む

山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日

ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で

記事を読む

喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?

今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

2017年の寒の入りはいつから?大寒は何日?毎年違うの?

寒くなってくると、「寒の入り」という言葉を耳にするのではないでしょうか。 みなさん、寒の入り(

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑