節分の食べ物の由来と簡単レシピを紹介
公開日:
:
最終更新日:2016/12/03
季節の行事
皆さんは、節分に何を食べますか?豆、鰯、恵方巻。
でもなぜそれを食べるのか、疑問に思ったので調べてみました。
【関連記事】
どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味
◦節分では、何を食べたらいいの?
◦節分の食べ物の由来
◦簡単レシピ
簡単に作れるレシピも書いてみました。
お子さんと一緒になぜ食べるのかを話しながら作ってみて下さい。
SPONSORED LINK
節分では、何を食べたらいいの?
節分で食べる物と言えば、豆ですよね、でも地方によって少し違っています。
西日本では鰯を食べる風習があります。また、関東ではけんちん汁、四国地方ではこんにゃく料理を食べるそうです。
最近広まってきた恵方巻を食べる風習は関西から始まっています
山口県ではクジラ料理を食べます。
節分はそれぞれの地方で食べる物が違っていますがそれぞれには食べる意味があります。その由来をしって自分に合ったものを食べるのも良いかもしれませんね。
節分の食べ物の由来
1、豆:豆まきに使う豆は福豆と言って鬼(災厄)を祓う縁起の良い豆なのでそれを食べて無病息災を願います。
なぜ、年の数(数え年なので実際の数より1つ多い)だけ食べるのかと言うと福を年の数だけ体に取り入れることで次の年も健康で幸福に暮らせますようにと言う意味があります。
2、鰯:鰯は匂いがきつく、焼くと激しい煙がでて邪気を払い退治できると言うことです。
また、鰯は体に良いと昔から言われていたため焼いて煙で厄払いしてそれを食べて健康になろうと言うわけです。
3、恵方巻:恵方巻には7つの具材を巻きます、七福神の服を呼び込むために7つを巻きます。
恵方とはその年の歳神様がいる方向ですが無言で食べるのは、しゃべると口からせっかく食べた福が逃げてしまうからです。
SPONSORED LINK
4、こんにゃく:こんにゃくは昔から「体の砂をとりのぞく」「胃のホウキ」と言われていて節分にたべて身を清め体の毒素を洗い流す意味があります。
5、けんちん汁:もともとは精進料理で肉を使わないので意を清める意味から食べられています。
6、くじら:大きい物を食べると縁起が良いといわれていて「志を大きく」「心を広く」なろうと言う意味を込められています。
7、そば:大晦日に食べられている、そばですが昔は節分の次の日である立春が一年の始まりで節分の日は大晦日でした。
その風習から今でも節分にそばが食べられています。
簡単レシピ
鰯の大葉焼き
材料
①梅干しは種を取って叩いてペースト状にし、大葉は軸を取って縦半分に切ります。
②鰯の内側に梅干しを塗り大葉を重ねます。
③グリルで火が通るまで焼いて皿に盛り大根おろしを添えます。
りんごとミックスビーンズのチョップドサラダ
材料
ミックスビーンズ1袋 お好みのドレッシング
①リンゴは1センチ角の角切りにし、ベビーリーフは食べやすい大きさにちぎります。
②ボウルに①とほかの材料をすべて入れドレッシングであえて出来上がりです。
節分汁
材料
ごぼう1/2本 れんこん100g 人参1/4本 こんにゃく1/2枚 煎り豆40gだし汁5カップ みそ大さじ4 ごま油大さじ2/3 万能ねぎ適量
①ごぼうはささがきに、人参・レンコンはいちょう切り、こんにゃくは小さめの一口大にちぎります。
②鍋にごま油を熱しごぼう、れんこん、人参、こんにゃくを炒めます。
③②にだし汁煎り豆を加えて柔らかくなるまで煮込みます。
④③にみそを溶き入れます。
⑤器に盛って、小口切りにした万能ねぎを振りかけて出来上がりです。
どのレシピも簡単にできるのでぜひ、作ってみて下さい。
恵方巻の作り方の動画です参考にしてください
節分の風習は厄払いと福を呼ぶとても意味のある行事です。
ただ、楽しいからするのではなく、その風習の意味を理解して家族で楽しむことで、子供たちにも受け継がれていきます。
お子さん達と楽しく話をしながら料理を作って節分をお祝いしてください。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?
もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  
-
-
お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?
お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。 家族ができてお
-
-
正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?
クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門
-
-
成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?
お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
イースターエッグって何だろう?簡単な作り方をご紹介
今回のテーマは「イースターエッグ」について、みなさんが気になっていた情報を分かりやすくまとめてみまし
-
-
出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう
年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。 毎年気になるイベン
-
-
鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味
もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね
-
-
七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?
七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇