花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?
公開日:
:
最終更新日:2017/02/07
季節の行事
春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。
みなさんは、ご存知でしょうか??
今回は、「花まつり」について、由来の他に、「何をするのか?」「お釈迦様に関して」を、分かりやすくまとめてみました‼
・花まつりの由来
・花まつりって何するの?
・お釈迦様に、なぜ甘茶を?
知っておくと、お子さんに聞かれた時に、困ることなく教えてあげられちゃうかもしれません!?
それでは、花まつりの疑問解消へいってみましょう‼
SPONSORED LINK
花まつりの由来
-花まつりの始まり・由来-
花まつりが行われる4月8日は、お釈迦様の誕生日であります。
(※地域により、日にちが異なる所もあり。)
つまり、花まつりの由来には、お釈迦様の誕生日と関連しています。
時は…推古天皇の時代。(606年)
元興寺にて行われたのが、始まりとされています。
そして、時代が変わって、時は…明治時代。
お釈迦様の誕生日4月8日は、桜の季節という事もあり、花が沢山咲いていたという事で、それにちなんで、「花まつり」と、名称がつき広まったとされています。
それでは、お釈迦様の誕生秘話を見てみましょう‼
-お釈迦様の誕生秘話-
お話は、お釈迦様が誕生された約2500年前に遡ります。
インド国境近くネパールの、ルンビニ花園で、生まれたお釈迦様の名は、「ガウタマ・シッダールタ」そうです‼仏教をひらいた方なのです‼
また、お釈迦様の父親は、釈迦国の国王シュッドーダナ。
母親は、お妃のマーヤー。
この2人の元で、お生まれになられました。
シャーキヤ族の王子様という事で、シャーキヤムニ(シャーキヤ族の聖者)と呼ばれ、これを、漢字に当てはめたところ、、、「釈迦」となり、敬意を込めて、「お釈迦様」となったそうです。
そして、お釈迦様と言えば、有名なお話がありますよね‼
お釈迦様は生まれてすぐに、7歩歩み、右手は天を指し、左手は地を指して、、、「天上天下唯我独尊」と、おっしゃったそうです。
❋補足:「花まつり」には、降誕会・仏生会・浴仏会龍華会・花会式という別名もあります。
花まつりって何するの?
-花まつり当日-
先ほどの由来のお話の通り、花まつりとは、お釈迦様の誕生日を、お祝いする日であります。
なので、お釈迦様をお祝いする法要が行われ、お寺の境内に、花御堂がつくられます。
その中に、お釈迦様の誕生仏があるので、参拝者はお釈迦様の頭の上から、甘茶をかけてお祝いをするのです。
SPONSORED LINK
お釈迦様に、なぜ甘茶?
※甘茶(あまちゃ)
…ユキノシタ科 落葉低木ガクアジサイの変種のアマチャ。
-お釈迦様へかける意味-
❋諸説:生まれたばかりのお釈迦様の元に9つの竜が現れ、お釈迦様の体へ甘い水を注ぎ、産湯とした。
この諸説に基づき、お釈迦様へ甘茶をかける事に、関係しているのです。
❋補足:また、4月は新しい生活の始まりでもありますよね‼
なので、甘茶をかける時に、これからの新しい門出が、“いいものになるように”という思いを込めて、かけても良いのだとか、、、。
まとめ
ご参考になりましたでしょうか??
知れば知るほど「花まつり」は奥深さが増しますね‼
花まつりに是非、お子さんとも一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
「お釈迦様はね~、、」と、教えながら行ってみると、お子さんも歴史に触れられる良い機会かもしれませんよ♪
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
卒業旅行の国内おすすめランキング、人気で格安な場所は?
もう少しで卒業シーズンが近づいていますね。 そうなると、「卒業旅行はどこがいいか?」 な
-
-
ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に
ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装
-
-
節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答
-
-
木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?
木枯らしの季節になってきましたね。 では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ
-
-
「祭日」と「祝日」違う言い方だけどどう違うの?
今回は、「祭日」と「祝日」についてまとめてみました! あなたは会話で「今日
-
-
クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?
クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし
-
-
初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?
“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  
-
-
母の日はどうしてカーネーションを送るの?おすすめプレゼントは?
日ごろ感謝をしているのに恥ずかしさもあり、母へ伝えられないものですが、そんな感謝の気持ちを伝えられる
-
-
2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日
1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで
-
-
ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?
女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね! そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら