扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
公開日:
:
最終更新日:2017/08/07
季節の行事
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼
さて、それでは扇子とうちわは同じ扇ぐものですが、見た目以外に違いってあるのでしょうか⁇
今回は、それぞれの起源や歴史を学んでいきましょう。
✿扇子の歴史
✿うちわの歴史
✿おしゃれな扇子とうちわ!
またおすすめのおしゃれな扇子やうちわもご紹介していきますので、ぜひ雑学の1つとして楽しみながらご覧になっていってください‼
それでは、2つの歴史を遡ってみましょう・・・。
SPONSORED LINK
扇子の歴史
✿扇子のはじまり
扇子の始まりとされるのが"檜扇(ひおうぎ)"と呼ばれる物でした。
檜扇が作られたのは今から遡ること約1200年前。
はじめは、木簡に儀式次第などの覚書を書いた物を持ち運ぶために使用していたようです。
後に、檜扇に絵が描かれるようになり女性が装飾品として使うようになったのだとか・・・。
そして、現在の扇子の原型が出来たのは平安時代の中頃とされています。
(※扇子のルーツには諸説があるようです!)
✿扇子の素材
・骨部分・・・木製・竹製
・扇面部分・・・和紙(糊地)・布
・要部分・・・プラスチック・金属
※こちらは一般的な扇子に使用されている素材です。
扇面は他にクラフト紙やポリエステルを使用しているものもあります。
骨の部分もステンレスなどを使用しているものもあります。
それでは扇子の歴史や起源が分かったところで、次はうちわの歴史。
何が違うのか一緒に探しに行きましょう‼
うちわの歴史
✿うちわのはじまり
(※1番古いうちわとして記録されているのは、古代中国や古代エジプトの壁画にて見られるようです。)
日本でのうちわのはじまりとされる物は"翳(さしば・さしは)"と呼ばれる物でした。
翳の形状は、うちわの柄を長くしたようなもの。
使い方として当時日本では、古墳祭祀に関わっている威儀行列の道具だったようです。
また中国貴族社会の間では、威儀具や権威の象徴とされていたのだとか・・・。
✿うちわの素材
・骨部分・・・竹
・扇ぐ部分・・・紙
※本来のうちわの素材は木製品でしたが、
時代の流れにより材質や形態が変化してきました。
✿扇子とうちわの違い
歴史で2つを比べてみると、うちわの方が古くからあること分かりましたね。
また扇子とうちわは、同じく"あおいで風を起こす物"であり扇の1種。
ただ、「扇」とだけ呼ばれる場合は、扇子のことを意味している方が多いようです。
SPONSORED LINK
おしゃれな扇子とうちわ!
【扇子/女性用】
【メール便送料無料】扇子 扇子袋セット【キュート 6560s】紙箱付 ギフトに最適 おしゃれな扇子ギフト包装無料女性用 母の日 プレゼント 敬老の日
|
こちらは、プレゼントとしてもおすすめなキュートな絵柄の扇子となっています。
【扇子/男女兼用】
【1年保証】ギフト対応 扇子 高級シルク扇子 長さ22cm 男女兼用 女性用 男性用 短地扇子 収納袋付き 扇子袋 シルク せんす おしゃれ シンプル デザイン 無地 黒 紺[送料無料][メール便]
|
こちらは男性にも使いやすいシンプルなタイプの扇子となっています。
【うちわ】
【2,000円以内】うちわ solano s -ソラノエス-【唐草】【麻の葉】/団扇 オフィス 省エネ 金属 持ち手 涼しい 和柄 模様 透明感 贈り物 贈答品 おしゃれ お洒落 インテリア ディスプレイ 販促 POP 夏ギフト お中元 naft
|
持ち運びも便利で、机の上でも自立してくれるのでスペースを取らないうちわとなっています。
【うちわ】
【送料無料】うちわ 水うちわ朝顔 家田紙工 美濃手漉き和紙
|
こちらは注目を集めている"水うちわ"。
見た目も涼しげな印象の物となっています。
まとめ
今回の扇子とうちわの歴史はいかがでしたでしょうか??
どちらもはじまりの当時の使用用途は現在と異なっていました。
今は扇風機などがあり便利な時代となりましたが、古くからの歴史ある扇子やうちわも大切にしていきたいものですね✿
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?
ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも
-
-
節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?
もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  
-
-
夏日?真夏日?猛暑日?それぞれの基準は?熱帯夜って?
『夏日・真夏日・猛暑日』。 聞いているだけで、クラッとしてしまう言葉ですよね…! &nb
-
-
関東の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
見ていると、ほっこりした気持ちになれる「桜」。 今回はそんな桜の名所について、おすすめのポイン
-
-
秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について
「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう
-
-
8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介
今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま
-
-
えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?
冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、
-
-
花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?
春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。 みなさんは、ご