*

扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?

公開日: : 最終更新日:2017/08/07 季節の行事

暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼

 

さて、それでは扇子とうちわは同じ扇ぐものですが、見た目以外に違いってあるのでしょうか⁇

 

今回は、それぞれの起源や歴史を学んでいきましょう。

 

✿扇子の歴史
✿うちわの歴史
✿おしゃれな扇子とうちわ!

 

またおすすめのおしゃれな扇子やうちわもご紹介していきますので、ぜひ雑学の1つとして楽しみながらご覧になっていってください‼

 

それでは、2つの歴史を遡ってみましょう・・・。

SPONSORED LINK

 

扇子の歴史

✿扇子のはじまり

扇子の始まりとされるのが"檜扇(ひおうぎ)"と呼ばれる物でした。

 

檜扇が作られたのは今から遡ること約1200年前

はじめは、木簡に儀式次第などの覚書を書いた物を持ち運ぶために使用していたようです。

 

後に、檜扇に絵が描かれるようになり女性が装飾品として使うようになったのだとか・・・。

 

そして、現在の扇子の原型が出来たのは平安時代の中頃とされています。

(※扇子のルーツには諸説があるようです!)

 

 

✿扇子の素材

・骨部分・・・木製・竹製

・扇面部分・・・和紙(糊地)・布

・要部分・・・プラスチック・金属

※こちらは一般的な扇子に使用されている素材です。

 

扇面は他にクラフト紙やポリエステルを使用しているものもあります。

骨の部分もステンレスなどを使用しているものもあります。

 

それでは扇子の歴史や起源が分かったところで、次はうちわの歴史

何が違うのか一緒に探しに行きましょう‼

 

うちわの歴史

✿うちわのはじまり

(※1番古いうちわとして記録されているのは、古代中国や古代エジプトの壁画にて見られるようです。)

日本でのうちわのはじまりとされる物は"翳(さしば・さしは)"と呼ばれる物でした。

 

翳の形状は、うちわの柄を長くしたようなもの。

使い方として当時日本では、古墳祭祀に関わっている威儀行列の道具だったようです。

 

また中国貴族社会の間では、威儀具や権威の象徴とされていたのだとか・・・。

 

 

✿うちわの素材

・骨部分・・・竹

・扇ぐ部分・・・紙

※本来のうちわの素材は木製品でしたが、

時代の流れにより材質や形態が変化してきました。

 

✿扇子とうちわの違い

歴史で2つを比べてみると、うちわの方が古くからあること分かりましたね。

 

また扇子うちわは、同じく"あおいで風を起こす物"であり扇の1種

 

ただ、「扇」とだけ呼ばれる場合は、扇子のことを意味している方が多いようです。

 

SPONSORED LINK

 

おしゃれな扇子とうちわ!

【扇子/女性用】

 

こちらは、プレゼントとしてもおすすめなキュートな絵柄の扇子となっています。

 

【扇子/男女兼用】

 

こちらは男性にも使いやすいシンプルなタイプの扇子となっています。

 

【うちわ】

 

持ち運びも便利で、机の上でも自立してくれるのでスペースを取らないうちわとなっています。

 

【うちわ】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】うちわ 水うちわ朝顔 家田紙工 美濃手漉き和紙
価格:7020円(税込、送料無料) (2017/8/4時点)

 

こちらは注目を集めている"水うちわ"。

見た目も涼しげな印象の物となっています。

 

まとめ

今回の扇子とうちわの歴史はいかがでしたでしょうか??

どちらもはじまりの当時の使用用途は現在と異なっていました。

 

今は扇風機などがあり便利な時代となりましたが、古くからの歴史ある扇子やうちわも大切にしていきたいものですね✿

 

SPONSORED LINK

関連記事

寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー

今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼   「寒中見舞いってどんな意味のも

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント

七夕になると短冊にお願い事を書きますが、短冊の色について不思議に思ったことはありませんか⁇ &

記事を読む

エイプリルフールはどうして嘘をつくの?由来と意味

4月1日「エイプリルフール」。 今までちょっとした悪戯の気持ちで、友人や家族などに嘘をついたりしま

記事を読む

サンタクロースはトナカイのソリに乗ってどこからやってくるの

サンタクロースといえば、子どもに夢を与えてくれる素敵な「顎髭のおじさま」というイメージですよね。

記事を読む

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。   家族ができてお

記事を読む

8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介

今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま

記事を読む

イースターエッグって何だろう?簡単な作り方をご紹介

今回のテーマは「イースターエッグ」について、みなさんが気になっていた情報を分かりやすくまとめてみまし

記事を読む

酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?

江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく

記事を読む

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

「文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑