*

初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?

公開日: : 最終更新日:2017/06/12 季節の行事

“初盆”“新盆”。

似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇

 

今回は、そんな2つの意味やお盆を迎えるにあたり準備することなどを、分かりやすくまとめてみました‼

 

基本的なことからもご紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。

 

■初盆と新盆って?
■迎える準備
■簡単!レシピ紹介

 

 

また最後には、お盆の時に集まった親戚の人や知人へ振る舞う簡単料理のレシピも、載せてあります‼

 

それでは、いってみましょう…!

SPONSORED LINK

 

初盆と新盆って?

◆はじめに…

お盆とは、ご先祖様の霊を供養する行事であり、7月13日頃~8月16日頃の期間に行われます。(※地域によりお盆の時期が、7月の場合と8月の場合という風に異なる所がある。)

 

◆“初盆”と“新盆”とは

忌明けから初めてとなるお盆のことを指します

(※忌明け;故人が亡くなってから7週間を過ぎたら、忌明けとなる。)

また、お盆の時期に忌明けとならない場合は、翌年に初盆や新盆が行われます。

 

つまり、“初盆”と“新盆”は同じ意味であり、読み方の違いのみとなります。

 

迎える準備

※「供花・お線香・お供え物…」など以外に必要となるものや、準備は以下のようになります。

 

 

精霊棚…ご先祖様を迎える棚のこと。飾る位置は、仏壇の前となります。

精霊馬…精霊棚へお供えするものの1つ。こちらもご先祖様を迎えるために必要なものとなっています。

 

盆提灯…ご先祖様が、家まで迷わないように灯しておく目印となるもの。

一般的に使用後の盆提灯は、お寺にて供養してもらうか、送り火にて燃やすようにします。

 

予め連絡…家へ来られる人への連絡(僧侶への予約など)は、早めに済ましておきましょう。また、僧侶へのお布施についても忘れないようにしましょう。

 

お墓の掃除…迎え火の際、お墓掃除も行いましょう。

 

SPONSORED LINK

 

大きく分けて以上の5つが、お盆を迎えるにあったっての準備となります。

準備をしっかりして、ご先祖様を気持ちよくお迎えしましょう。

簡単!レシピ紹介

お盆の時期は、親戚や知人の方が家に来られることが多い時期でもあります。

そんな時、サッと作れて尚且つ美味しい料理を振る舞いたいものですよね…‼

 

今回ご紹介するレシピはこちらになります!

 

『冷やしつけ麺』

 

 

❋材料

・カシューナッツ(好みのナッツで代用可)…10g・松の実…10g

・干し椎茸…3g

・キノコ…50g

・油揚げ…1枚

・ブロッコリー…200g

・水…200g

・醤油…30g

・ベビーコーン…5~6本

・ごま油…大さじ1

・中華麺…2人分

 

トッピングの野菜は、お好みの物やその時期の旬な野菜などを使用してもOKだそうです♪

気になりましたら、ぜひお盆だけでなく普段の時にもお試しあれ‼

 

まとめ

“初盆”と“新盆”の気になっていた情報は見つかりましたでしょうか⁇

読み方が異なるだけで、2つの意味は同じでしたね。

 

花や食べ物などのお供え物は、故人が好んでいたものや故人の家族が喜ぶものを、お供えすると良いそうですよ。

 

また、最後にご紹介しましたレシピはいかがでしたでしょうか⁇

見た目も素敵ですし、麺なのでスルスルっと口に出来そうなので、お盆じゃなくても、もしかしたら皆さまの我が家のメニューに加わるかもしれませんね…♪

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について

「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう

記事を読む

成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?

お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。  

記事を読む

クリスマスローズの簡単な育て方、花言葉はなんだろう?

「クリスマスローズ」とはどのような花でしょうか?   ガーデニング初心者でも簡

記事を読む

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。   家族ができてお

記事を読む

暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?

「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。

記事を読む

どんど焼きの由来は?地域によって開催日や呼び方は違うの?

お正月のしめといったら、どんど焼きを思いつく方も多いのではないでしょうか。 では、なぜ「どんど

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

2017年の寒の入りはいつから?大寒は何日?毎年違うの?

寒くなってくると、「寒の入り」という言葉を耳にするのではないでしょうか。 みなさん、寒の入り(

記事を読む

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。   さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑