ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?
公開日:
:
季節の行事
ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね。
実はこのジャック・オー・ランタン、もともとかぼちゃではなく違う野菜を使って作られていたことをご存知でしょうか?
そこで今回は、
● そもそもどうしてかぼちゃなの?
● ジャック・オー・ランタンって?
● ジャック・オー・ランタンの作り方
● くり抜いたかぼちゃでおいしい料理を作ってみました
これらについて調べてみました。
ハロウィンとジャック・オー・ランタンの関係、その謎について解明していきます。
【関連記事】
ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?
また、ジャック・オー・ランタンを作った後に使えるかぼちゃ料理についてもご紹介しているので、参考にしてくださいね。
SPONSORED LINK
そもそもどうしてかぼちゃなの?
ハロウィンの発祥である古代ケルト人にとって、1年の終わりでもある10月31日は、亡くなった人の霊がこの世に帰ってくる日だとされていました。日本で言うお盆のようなものですね。
この日は、亡くなった人の霊に混ざって悪霊や魔物もやってきて、悪さをすると言われていたため、魔除けの意味で、焚き火や仮面を付けていました。
【関連記事】
ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?
この儀式とジャック・オー・ランタンの伝説が混ざり、ハロウィンになると現在のようなかぼちゃのランタンが家の戸口に飾られるようになったのですが、もともとはかぼちゃではなく、カブをくり抜いてろうそくを立て、火を灯していたそうです。
ジャック・オー・ランタンの伝説がアメリカに伝わった後、アメリカで生産量の多かったかぼちゃに変化したそう。今でもアイルランドでは、カブでジャック・オー・ランタンを作っているところが残っています。
ちなみに、ハロウィンのかぼちゃと言えばオレンジ色の皮のものを想像しますが、アメリカでパンプキンと呼ばれるのはこのオレンジ色のかぼちゃだけ。
日本で良く食べられる緑色の皮のものは「スクウォッシュ」と呼ばれ、ハロウィンには使われません。
ジャック・オー・ランタンって?
次は先ほどから出ているジャック・オー・ランタンの伝説について、ご紹介します。
SPONSORED LINK
アイルランドの昔話で、ジャックという悪さばかりをする男がいました。ある日、ジャックは魂を取ろうとやってきた悪魔に出会います。
ずる賢いジャックは、「自分が死んでも地獄に落とさない」と悪魔に約束させました。
しかし、生前悪さばかりをしていたジャックが天国に行けるはずもなく、仕方なく地獄の門へ向かうと、悪魔との約束ゆえに地獄に入ることも出来ません。
天国へも地獄へも行くことの出来なくなったジャックの魂は暗闇の中をさまよい続けるしかありませんでした。
ジャックは悪魔に明かりをくれと頼みます。
そこで悪魔は地獄の火の塊をカブの中にいれ提灯を作り、ジャックに与えました。この提灯を持ってジャックは今でもあの世とこの世をさまよい続けているそうです。
これが提灯のジャック=ジャック・オー・ランタンと呼ばれるようになり、今では死んだ人の魂のシンボルとして扱われ、魔除けや悪霊を追い返すために家の戸口に飾られるようになったのです。
ジャック・オー・ランタンの作り方
ジャック・オー・ランタンの作り方を紹介します。
- 準備するもの
かぼちゃ/ナイフ/マジック/ろうそく
- ナイフを使って頭を丸く切る。
→このとき自分の手が入るくらいの穴をあけることがポイント!
- 穴から実や種を取り出す。
→カビ防止のため、出来るだけ実を残さないように。
- かぼちゃの表面に顔を書く。(動画では型紙を使っています)
→直線が多い方が切り取りやすい。
- 下書きに沿って顔を切る。
→線の少し外側を切ることで下書きの後が残らずきれいに。
- かぼちゃを乾燥させる。
→こうすることで腐りにくく長持ちします。
- ろうそくを入れて火を灯せば、完成!
くり抜いたかぼちゃでおいしい料理を作ってみました
ジャック・オー・ランタンを作るためにカボチャを買ってきたけど、くり抜いた中身がもったいない。そんなお母さんのために、くり抜いたカボチャで出来る料理をご紹介。
お子様と一緒に作れば、二度楽しめるかも!
● かぼちゃのプリン
鍋に、かぼちゃの種を抜いてミキサーにかけたもの、牛乳、砂糖、卵、生クリーム、バニラエッセンス、シナモンを入れ温め、それを型に流し入れる。
天板にお湯を入れた180℃のオーブンで30〜40分。冷蔵庫で冷やして完成!カラメルソースをかけてもよし。
● かぼちゃのグラタン
玉ねぎ、ベーコンなどお好きな具材をバターで炒め、小麦粉と牛乳でホワイトソースをつくり、くり抜いたかぼちゃ(レンジで温めて少し柔らかくしたもの)を投入。塩こしょうで味を整えます。
これを、ココットなどの型に入れ、チーズをかけオーブントースターなどでチーズに焦げ目がつくまで焼けば完成!
いかがでしたでしょうか?ジャック・オー・ランタンを作ったついでに、かぼちゃ料理でハロウィンパーティーも楽しそうですね。ぜひお試しください。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
関東の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
見ていると、ほっこりした気持ちになれる「桜」。 今回はそんな桜の名所について、おすすめのポイン
-
-
旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?
中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。
-
-
扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼ さて、それで
-
-
2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?
もうすぐ年明けとなりますが、 そう
-
-
秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?
子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として
-
-
七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?
七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇
-
-
寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー
今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼ 「寒中見舞いってどんな意味のも
-
-
ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に
ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装
-
-
ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?
9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど
-
-
卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行
今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼ そろそろ卒業シーズ